クラウド Google Cloud AutoML Vision 機械学習モデルをAPI経由で使う手順 前回の記事で Google Cloud AutoML Vision を利用して、カスタム機械学習モデルを作成する手順をご紹介しました。このカスタム機械学習モデルはWebサービスなどに組み込むために API から利用することができます。そこで今回は、作成したカスタム機械学習モデルを API 経由で使う手順をまとめてみました。 2018.08.15 2018.08.16 クラウド
クラウド Google Cloud AutoML Vision の使い方 機械学習モデルを作ってみよう Google Cloud AutoML Vision は、誰でも簡単にカスタム機械学習モデルを作成することができるサービスです。WEBブラウザから Cloud AutoML Vision に学習させたい画像ファイルをアップロードしてラベル付けをするだけで、カスタム機械学習モデルをトレーニングすることができます。そこで今回は、Google Cloud AutoML Vision の使い方をまとめてみ... 2018.08.08 2019.02.06 クラウド
Linux CentOS 6.10 LAMPサーバ インストールメモ【Apache2.2+MySQL5.7+PHP7.2】 2018年7月3日日 CentOS6.10 がリリースされました、RHEL6.10(6/19リリース)からちょうど2週間でのリリースになります。前バージョンCentOS6.9からは実に約1年3ヶ月ぶりのバージョンアップです。既にRHEL6 は Production Phase 3 に移行しているため、バージョン 6.10 がリリースされることは意外でしたが、Spectre(CPUに依存するハードウ... 2018.08.01 2024.12.22 Linux
その他 システム監査技術者試験の勉強方法と合格するためのコツ この春受験したシステム監査技術者試験(経済産業省認定)におかげさまで無事に合格しました。これまでの10年間で色々な情報処理技術者試験を受験してきたのですが、ようやく勉強のコツが分かってきたような気がします。そこで今回は、システム監査技術者試験の勉強方法や使った参考書、合格するためのコツをまとめてみました。 2018.07.22 2024.07.03 その他
Linux LiteSpeed Web Server と Apache のパフォーマンスを比較 前回までの記事で、LiteSpeed Web Server のインストールから WordPress 設定と HTTPS(SSL/TLS)の設定方法をご紹介いたしました。ただ実際に LiteSpeed Web Server を本番環境で使うにあたって気になるのは、ウェブサイトの実際のパフォーマンスやサーバーへの負荷などではないでしょうか? そこで今回は、実際に稼働しているウェブサイトに LiteSp... 2018.07.12 2018.07.15 Linux
Linux LiteSpeed Web Server の HTTPS(SSL/TLS)設定メモ 前回の記事で LiteSpeed Web Server での WordPress サイトの設定方法をご紹介しました。今回は、いまやウェブサイトでは必須となった HTTPS(SSL/TLS)を LiteSpeed Web Server で設定する手順をまとめてみました。 2018.07.05 2018.07.12 Linux
Linux LiteSpeed Web Server での WordPress 設定メモ(CentOS) 前回の記事で LiteSpeed Web Server のインストールと初期設定方法をご紹介しました。今回は、LiteSpeed Web Server で WordPress サイトを構築するに必要な PHP7.2 と MySQLのインストール、WordPress 用のバーチャルホスト作成手順をまとめてみました。 2018.06.28 2018.07.12 Linux
クラウド Google Cloud Load Balancing が QUIC に対応したので使ってみた つい先日、GCP の Google Cloud Load Balancing が QUICプロトコルをサポートしました。QUIC(Quick UDP Internet Connections)は、UDPプロトコルのスピードとTCPプロトコルのような信頼性を合せ持つ新しいプロトコルです。TCPプロトコルのさまざまな問題を改善するために Google が開発しています。そこで今回は、Cloud Loa... 2018.06.20 クラウド
Linux LiteSpeed Web Server インストールメモ(CentOS) LiteSpeed Web Server(LSWSと略します)は、メモリ消費量とCPU使用量を最小限に抑えて何千もの同時クライアントを処理できる Webサーバーソフトウェアです。Nginx よりもパフォーマンスが高く(LiteSpeed社のベンチマークより)、Apache httpd と互換性があることが大きな魅力です。そこで今回は、CentOS7 に LiteSpeed Web Server を... 2018.06.13 2018.07.12 Linux
クラウド Apache での TLS1.0 と TLS1.1 の無効化と確認方法メモ Yahoo! Japan が、2018年6月1日から TLS1.0 と TLS1.1 のサポートを順次終了して TLS1.2 のみのサポートに切り替えています。ここ数年、各社ウェブサービスでも TLS1.0 と TLS1.1 を無効化する動きもあり、今後 SSL/TLS のプロトコルは TLS1.2 以上に設定することが標準になるでしょう。そこで今回は、Apache httpd サーバーで TLS... 2018.06.06 2019.02.05 クラウド
クラウド さくらのVPS を8年間使って感じた5つのメリット さくらのVPS は、さくらインターネットが提供する仮想専用サーバーサービスです。2010年9月サービス開始から、公私共に さくらのVPS を利用させて頂いています。(このブログも さくらのVPS で運用してます)ここ数年ほかのクラウドサービスを使うことが多くなってきましたが使い込んでみると、改めて さくらのVPS の素晴らしさ分かってきました。そこで今回は、さくらのVPS を8年間使って特に感じた... 2018.05.31 2021.09.14 クラウド
クラウド Watson Text to Speech の使い方 日本語テキストを読み上げさせてみよう IBM Watson の Text to Speech は、テキストを読み上げてくれる音声合成サービスです。深い言語知識と信号処理技術により自然な音声を合成してくれて、日本語を含め複数の言語に対応しています。そこで今回は、IBM Watson の Text to Speech で日本語のテキストを読み上げさせる手順をまとめてみました。 2018.05.25 2022.10.13 クラウド
Linux OpenSCAP(脆弱性スキャン)のインストールと使い方メモ OpenSCAP(オープンエスキャップ)は、システムの脆弱性や問題のある設定をチェックしてくれるオープンソースのツールです。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が維持管理している SCAP 1.2(情報セキュリティ対策の自動化と標準化を実現する技術仕様)の認定を取得しています。OpenSCAP を使えば、サーバーの脆弱性管理を自動化することもできるそうです。そこで今回は、CentOS7 に Op... 2018.05.19 2020.06.09 Linux
Linux CentOS 7.5 (1804) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.2】 2018年5月10日 CentOS7.5 (1804) がリリースされました。RHEL7.5のリリースからちょうど1ヶ月でのリリースになります。前バージョンCentOS7.4(1708)のリリースからは8ヶ月ぶりのバージョンアップです。今回のバージョンアップでは、脆弱性スキャナーの OpenSCAP が Ansible に対応しセキュリティの自動化を可能にしています。また、httpd モジュール ... 2018.05.12 2023.10.14 Linux
クラウド Google Cloud Text-to-Speech の使い方 日本語テキストを読み上げさせてみよう Google Cloud Text-to-Speech は、テキストを読み上げてくれる音声変換サービスです。日本語を含め複数の言語に対応し、機械学習を利用して自然な発音の音声を合成することができます。そこで今回は、日本語のテキストを Google Cloud Text-to-Speech に読み上げさせる手順をまとめてみました。 2018.05.09 2020.05.08 クラウド
Linux MySQL 8.0 を yum でインストール&設定メモ 2018年4月19日、MySQL 8.0 の正式版(General Availability)がリリースされました。MySQL 8.0 は、MySQL 5.7 と比較してパフォーマンスが最大2倍高速になり、NoSQL機能の追加、SQLウィンドウ関数の実装、JSONデータへの対応強化、GIS地理サポート、空間インデックスおよび空間関数のサポートなどなど便利な機能が多数追加されています。そこで今回は、... 2018.05.03 2020.04.26 Linux
クラウド Twitterカードの設定は正しいのに画像が表示されない原因 Twitterカード(Twitter Cards)は、ツイートしたリンク先に関連する画像や動画などの情報を、自動で表示してくれるサービスです。Webページにほんの数行 Twitterカード用のタグを追加するだけで簡単に使うことができます。このブログサイトも Twitterカードを使っているですが、設定に間違いがないはずなのに Twitterカードの画像が表示されないことがありました。そこで今回は、... 2018.04.27 2025.02.26 クラウド
クラウド AWS CloudTrail の Route 53 イベントをメールで通知する方法 AWS CloudTrail は、インスタンスの作成や変更など AWS アカウントで行われた操作をイベントログとして保存してくれるサービスです。設定ミスなどのトラブルの原因調査などに便利な仕組みですね。また、チームで AWS を運用していると、他の人が変更した内容をいち早く通知して欲しいことがあります。そこで今回は、CloudTrail の Route 53 イベントをメールで通知する設定手順をま... 2018.04.21 2018.04.22 クラウド
その他 平成30年度春期 システム監査技術者試験 午後の解答メモ 昨日(2018年4月15日)IPAが実施しているシステム監査技術試験を受けてきました。午前2試験の思わぬ難しさに撃沈しそうになりましたが、なんとか午後2試験まで終わらせてきました。仕事では監査を受ける立場多いのであまり自信はありませんが、午後1試験の問2と問3で自分が書いた解答と、午後2の論文の骨子をおぼえている範囲でメモしておきました。 2018.04.16 2024.07.03 その他
Zabbix Clova が IFTTT に対応したので Zabbix の通知を読み上げさせてみた 2018年3月22日 LINE の AIアシスタント「Clova(クローバ)」が、さまざまなサービスを連携させる WEBサービス「IFTTT(イフト)」に対応しました。IFTTT に対応したことにより、誰かがツイートしたら Clova に通知したり、会社や学校を出たら Clova 通知!なんてことも簡単にできるようになりました。そこで今回は、サーバー監視ツール Zabbix の障害通知を Clov... 2018.03.23 2023.06.07 Zabbix
クラウド 即時キャッシュ削除可能!さくらのウェブアクセラレータを使ってみた さくらのクラウドのウェブアクセラレータは、画像ファイルや動画などのコンテンツをキャッシュして、高速配信することができる国内向けの CDN サービスです。一般的な CDN ではキャッシュの削除に時間がかかることが多いのですが、さくらのウェブアクセラレータではほぼリアルタイムで削除することが可能なのが魅力です。そこで今回は、さくらのクラウドのウェブアクセラレータの特徴と使い方をまとめてみました。 2018.03.21 2018.03.25 クラウド
クラウド Let's Encrypt ワイルドカード証明書の取得手順メモ 2018年3月14日 SSL/TLS証明書を無料で発行してくれる認証局 Let's Encrypt がワイルドカード証明書の発行に対応しました。たくさんのサブドメインを管理している方には、待ちに待った機能ではないでしょうか。そこで今回は、Let's Encrypt でワイルドカード証明書を取得する手順をまとめてみました。 2018.03.15 2018.03.16 クラウド
Zabbix Zabbix で マルチスレッドな Apache のリクエスト数を監視する方法 Zabbix で Apache httpd のプロセス数をリクエスト数の目安として監視することがあります。これは1つのプロセスで1つのリクエストを処理する prefork で Apache httpd を動作させている場合では有効なのですが、1つのプロセスで複数のリクエストを処理するマルチスレッドな worker や event の場合は、リクエスト数の目安とはなりません。そこで今回は、Zabbi... 2018.03.14 2018.05.03 Zabbix
プログラム A3RT の Talk API を PHP で使ってみた リクルートテクノロジーズが公開している A3RT(アート)は、機械学習や人工知能を手軽に使うことができる API群です。A3RT の各種 API はメールアドレスの登録だけで無償で使うことができます。そこで今回は、Chatbot を簡単に作成することができる Talk API を PHP で使ってみました。 2018.03.06 2025.03.23 プログラム
Linux Speed Index を Zabbix + Puppeteer で監視する Speed Index は、WEBページの読み込みパフォーマンスの指標です。この値が小さいほど、ユーザーはWEBページが早く表示されると感じます。WEBページのパフォーマンス指標は、load(ページを構成するすべてのオブジェクトがダウンロードされるまでの時間)がよく使われていますが、「loadが早い = WEBページが早く表示される」ということではありません。そこで今回は、この Speed Ind... 2018.02.28 2022.07.26 LinuxZabbix
プログラム ヘッドレスChrome + Puppeteer のインストールと使い方メモ(CentOS) ヘッドレスChrome(Headless Chrome)は、コマンドラインから Google Chrome を操作できる仕組みです。WEBアプリの自動テストや、WEBサイトのパフォーマンス監視などに活用することができそうですね。また、ヘッドレスChrome を操作するための Nodeライブラリ Puppeteer(パペティアー)の正式版が最近(2018年1月)リリースされました。そこで今回は、Ce... 2018.02.21 2022.07.26 プログラム
クラウド 誰でもできる機械学習 Watson Visual Recognition(画像認識)の使い方 IBM Watson の Visual Recognition(ビジュアル・レコグニション)は、ディープ・ラーニングを使用して画像に写った様々なものを分析・認識してくれる画像認識サービスです。IBM Cloud のライト・アカウントで一定の範囲内であれば無料で使えます。Visual Recognition で便利なのは、オリジナルの機械学習モデルを WEBブラウザから簡単に作成できるところです。そ... 2018.02.12 2020.09.04 クラウド
Linux Apache HTTP/2+PHP7.2+MySQL5.7 インストールメモ(2018年) ここ最近、新規で WEBサーバーをセットアップする時に「ミドルウェアは最新バージョンで!」とオーダーされることが多くなりました。ひと昔前は安定性を優先して十分に枯れたミドルウェア(Apache 1.3 など) を使うことがよくありましたが、最近では新しいバージョンでもそこそこ安定していますので、新機能や性能向上などのメリットがある最新版を使うのが正解なのかもしれません。そこで今回は、現時点(201... 2018.02.07 2019.02.06 Linux