Google

クラウド

Google Workspace の導入時にするべきたった1つのこと

Googleドライブなど、オンラインストレージの不適切なアクセス権限の設定による、個人情報などの情報漏洩事故が後を絶ちません。しかし、会社のような組織で Google Workspace(この中にGoogleドライブも含まれています)を導入...
Linux

PostfixからGmail経由でメールを送信するための設定メモ

Linux サーバーからメールを送信したい場合に、よく標準でインストールされているメールサーバーソフトの Postfix から Gmail を経由させて(これを「リレー」といいます)メールを送信するのが手軽で便利です。Gmail を経由させ...
クラウド

Google アナリティクス 4(GA4)の設定方法メモ

2020年10月14日、次世代の Google アナリティクスとなる Google アナリティクス 4 プロパティ が発表 されました。(ベータ版では「アプリ + ウェブ プロパティ」という名称でした)Google アナリティクス 4 では...
プログラム

PHP + Google Authenticator(TOTP)2段階認証の実装方法

2019年7月、あるスマートフォン決済サービスが不正利用され多くの利用者の方が被害に遭われました。その決済サービスには、2段階認証やそれに準ずるセキュリティ対策を怠ったとして大きな批判が集まりました。高い安全性が求められるサービスでは、パス...
その他

Titanセキュリティキーの使い方(パソコンとiPhoneの場合)

Titanセキュリティキーは、Googleがファームウェアを設計した2段階認証用の物理的なセキュリティキーです。モバイル端末用の Bluetoothキー(写真左)と、USBキー(写真右)の2本がセットになっています。Titanセキュリティキ...
Linux

5分でできる!SSH + Google Authenticator 二段階認証設定(CentOS7)

ここ最近、在宅勤務やサテライトオフィスで仕事をする方が増えたためか、サーバーへの SSH接続を IPアドレスで制限することができないケースがよくあります。しかし、特に重要なサーバーの場合は、パスワード認証だけではちょっと心配ですね。そこで今...
WordPress

やらないと規約違反!Googleアナリティクスのプライバシーポリシー公開

つい先日、とある行政機関のサイトが Googleアナリティクスを設置していたのですが、これをプライバシーポリシーなどで利用者に告知していなかったとして、ネット上でちょっとした騒ぎになりました。結局この行政機関は、Googleアナリティクスを...
クラウド

【2019年版】Google Analytics API v4 の使い方(PHP)

毎月ウェブサイトごとに Google Analytics の解析データをエクセルにまとめる作業があるのですが、サイト数が増えてくると時間もかかり大変な(めんどくさい)作業になってきます。Google Analytics API を使えば、手...
WordPress

5分でできる!AMPキャッシュを update-cache で更新する方法

AMP(Accelerated Mobile Pages)に対応したウェブページは、ドキュメントや画像を Google などの AMPキャッシュプロバイダがキャッシュするため、ウェブページを高速に表示することができます。しかし問題となるのは...
クラウド

各社サーバーレス FaaS の仕様を比較(AWS・Azure・GCP・IBM)

つい最近、各社クラウドのサーバーレスサービスを使う機会がありました。関数(Function)となるプログラムコードをサーバー管理不要(すなわちサーバーレス)で実行できることから、Function as a Service(ファンクション・ア...
クラウド

Google Cloud Load Balancing マネージドSSL証明書の設定方法

つい先日、Google Cloud Load Balancing が マネージドSSL証明書 に対応しました。このマネージドSSL証明書を利用すると、SSL/TLS証明書の取得や更新作業をすべて Google がやってくれます。しかも SS...
クラウド

5分でわかる!Google Cloud Functions の使い方

Google Cloud Functions は、完全にサーバーレスでアプリケーションを実行できるサービスです。サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理が一切不要になるので「サーバーレスコンピューティング」とも呼ばれています。わずらわしいサ...
クラウド

Google Cloud AutoML Vision 機械学習モデルをAPI経由で使う手順

前回の記事で Google Cloud AutoML Vision を利用して、カスタム機械学習モデルを作成する手順をご紹介しました。このカスタム機械学習モデルはWebサービスなどに組み込むために API から利用することができます。そこで...
クラウド

Google Cloud AutoML Vision の使い方 機械学習モデルを作ってみよう

Google Cloud AutoML Vision は、誰でも簡単にカスタム機械学習モデルを作成することができるサービスです。WEBブラウザから Cloud AutoML Vision に学習させたい画像ファイルをアップロードしてラベル付...
クラウド

Google Cloud Load Balancing が QUIC に対応したので使ってみた

つい先日、GCP の Google Cloud Load Balancing が QUICプロトコルをサポートしました。QUIC(Quick UDP Internet Connections)は、UDPプロトコルのスピードとTCPプロトコル...
クラウド

Google Cloud Text-to-Speech の使い方 日本語テキストを読み上げさせてみよう

Google Cloud Text-to-Speech は、テキストを読み上げてくれる音声変換サービスです。日本語を含め複数の言語に対応し、機械学習を利用して自然な発音の音声を合成することができます。そこで今回は、日本語のテキストを Goo...
Linux

Speed Index を Zabbix + Puppeteer で監視する

Speed Index は、WEBページの読み込みパフォーマンスの指標です。この値が小さいほど、ユーザーはWEBページが早く表示されると感じます。WEBページのパフォーマンス指標は、load(ページを構成するすべてのオブジェクトがダウンロー...
プログラム

ヘッドレスChrome + Puppeteer のインストールと使い方メモ(CentOS)

ヘッドレスChrome(Headless Chrome)は、コマンドラインから Google Chrome を操作できる仕組みです。WEBアプリの自動テストや、WEBサイトのパフォーマンス監視などに活用することができそうですね。また、ヘッド...
クラウド

Google と IBM Watson の音声認識 API を比較してみた

Google Cloud Speech API と IBM Watson の Speech to Text は、どちらもディープ・ラーニング(コンピューターに学習させるための手法)を活用して音声を認識しテキストに変換してくれるサービスです。...
クラウド

Google Speech API の使い方 日本語音声をテキストに変換してみよう

Google Cloud Speech API は、機械学習機能を使って音声を認識しテキストに変換してくれるサービスです。110以上の言語や方言に対応していて、もちろん日本語にも対応しています。そこで今回は、日本語音声を Google Cl...
クラウド

GAE で独自ドメインのSSL静的ウェブサイトを無料でホストする

Google App Engine(GAE)は、その名の通りウェブアプリケーションなどを公開するためのサービスなのですが、静的なウェブサイトをホスティングすることもできます。この仕組みを利用すると WEBサーバーの設定などの手間いらずで、お...
クラウド

WebP 対応ブラウザ と 変換用コマンドのインストールメモ

Google が開発する WebP(「うぇっぴー(weppy)」と読みます)は、ウェブサイトのトラフィック軽減とパフォーマンス向上を目的とした、画像ファイルフォーマットです。可逆圧縮と非可逆圧縮のどちらもにも対応し、PNG画像と比べて26%...
クラウド

Google App Engine 無料の自動更新 SSL 証明書の設定メモ

2017年9月14日 Google App Engine(GAE)にマネージドSSL証明書(β版)という仕組みが導入されました。この仕組みにより、GAE にカスタムドメイン(独自ドメインとも言います)を設定すると、無料の SSL証明書(Le...
Linux

Apache httpd 2.4 + Brotli(mod_brotli)インストールメモ

Brotli は、Google が開発した新しい圧縮アルゴリズムです。Apache httpd など、インターネット通信で広く使われている圧縮形式 Deflateと処理速度は同じですが、圧縮率は約20%も向上しています。そこで今回は、Cen...
クラウド

Google Cloud Storage のGUIクライアント Cyberduck でアップロード

Cyberduck(サイバーダック)は、FTP、SFTP、WebDAV、AWS S3、Google Cloud Storage などさまざまなプロトコルやストレージサービスに対応したクライアントソフトです。macOS と Windows に...
クラウド

Google Cloud Storage 独自ドメインで静的ウェブサイトをホストする

Google Cloud Storage(GCS)は、データ配信やバックアップなど色々な用途に使える Google Cloud Platform のストレージサービスです。AWS S3 の競合にあたるサービスになります。そこで今回は、Goo...
クラウド

Google Cloud Source Repositories で作る Git リポジトリの使い方

Google Cloud Source Repositories は、プライベート Git リポジトリを簡単に作成することができる Google Cloud Platform(よく「GCP」と略されます)のサービスのひとつです。ユーザー5名...
クラウド

Google Cloud Platform を1年間使って分かった5つのメリット

Google Cloud Platform を1年ほど使ってみて、これは!と思う便利な機能や、他のクラウドサービスにはない Google Cloud Platform のメリットをまとめてみました。
クラウド

AWS EC2 と GCE(Google Compute Engine)を徹底的にベンチマークしてみた

WEBサイト用にサーバーを1台用意しようと思うのですが、使いなれた AWS EC2 にするか、ここのところ勢いがある Google Cloud Platform の Compute Engine にするかで迷ってます。サーバー費用は少ないお...
クラウド

いつでも無料!Google Compute Engine 常時無料枠の使い方

つい先日(2017年3月9日頃)Google Cloud Platform の常時無料枠が拡大され、トライアル期間が終了しても Google Compute Engine(仮想サーバー) の f1-micro インスタンスが、USリージョン...
タイトルとURLをコピーしました