クラウド

クラウド

さくらのクラウド「スイッチ + データベース + NFS」の使い方メモ

さくらのクラウドのスイッチは、その名の通りさくらのクラウドの仮想ネットワーク上で動作する仮想スイッチです。このスイッチを使うことによってインターネットから直接接続できない、セキュリティの確保されたプライベートネットワークを構築することができます。つい先日、さくらのクラウドのスイッチを使う機会がありましたので、スイッチの使い方と、そのスイッチに接続するデータベースおよびNFSアプライアンスの設定方法...
クラウド

さくらのクラウド「エンハンスドロードバランサ」の使い方メモ

さくらのクラウドのエンハンスドロードバランサは、アプリケーションレイヤ(レイヤ7)で動作するプロキシー型のロードバランサです。(設定によりレイヤ4のTCPロードバランシングも可能です)AWSで言うところのALB(ApplicationLoadBalancer)、GCPで言うところのHTTP(S)ロードバランシングに該当するロードバランサになります。さくらのクラウドのエンハンスドロードバランサは、配...
クラウド

AT Protocol(ATプロトコル)とは? 3分でわかりやすく解説!

ATProtocol(AuthenticatedTransportProtocol)は、大規模な分散型ソーシャルアプリケーションのためのプロトコルです。ツイッター創業者のジャック・ドーシー氏が立ち上げた「Bluesky」チームが開発しています。ATProtocolは電子メールのように、異なるプロバイダーのサーバーが連携してソーシャルネットワークを形成するため、ユーザーは特定のプロバイダーに縛られる...
クラウド

さくらのVPS石狩(実質CO2排出量ゼロ)に移転しました

2022年8月25日、あぱーブログのサーバーをさくらのVPS石狩に移転しました。さくらのVPS石狩は、さくらインターネット株式会社の石狩データセンター内に設置され、再生可能エネルギーにより発電された電力を採用することによりCO2(二酸化炭素)の年間排出量実質ゼロを実現しています。
クラウド

Dropbox の導入時にするべきたった1つのこと

Dropbox(ドロップボックス)など、オンラインストレージの不適切なアクセス権限の設定による、個人情報などの情報漏洩事故が後を絶ちません。しかし、会社のような組織でDropboxを導入する時に、たった1つの設定をしておけば、不適切なアクセス権限の設定による情報漏洩を未然に防ぐことができます。そこで今回は、Dropboxの不適切なアクセス権限の設定を防止するための設定方法をまとめてみました。
クラウド

Box の導入時にするべきたった1つのこと

Box(ボックス)など、オンラインストレージの不適切なアクセス権限の設定による、個人情報などの情報漏洩事故が後を絶ちません。しかし、会社のような組織でBoxを導入する時に、たった1つの設定をしておけば、不適切なアクセス権限の設定による情報漏洩を未然に防ぐことができます。そこで今回は、Boxの不適切なアクセス権限の設定を防止するための設定方法をまとめてみました。
クラウド

Microsoft 365 の導入時にするべきたった1つのこと

OneDrive(ワンドライブ)など、オンラインストレージの不適切なアクセス権限の設定による、個人情報などの情報漏洩事故が後を絶ちません。しかし、会社のような組織でMicrosoft365(この中にOneDriveも含まれています)を導入する時に、たった1つの設定をしておけば、不適切なアクセス権限の設定による情報漏洩を未然に防ぐことができます。そこで今回は、Microsoft365の不適切なアクセ...
クラウド

Google Workspace の導入時にするべきたった1つのこと

Googleドライブなど、オンラインストレージの不適切なアクセス権限の設定による、個人情報などの情報漏洩事故が後を絶ちません。しかし、会社のような組織でGoogleWorkspace(この中にGoogleドライブも含まれています)を導入する時に、たった1つの設定をしておけば、不適切なアクセス権限の設定による情報漏洩を未然に防ぐことができます。そこで今回は、GoogleWorkspaceの不適切なア...
クラウド

署名付きURLや非公開URLで情報を守ることは出来ない話

非公開URL(「署名付きURL」とも呼ばれます)は、オンラインストレージなどで他の人とファイルを共有するために便利な仕組みです。しかし、非公開URLでは共有されたファイルの情報漏洩を防ぐことはできません。しかも、共有する相手ではない第三者が非公開URLにアクセスしたとしても、不正アクセス行為には該当しないという法律の専門家の方の見解も示されています。そこで今回は、なぜ非公開URLで情報を守ることが...
クラウド

Mackerel(サーバー監視サービス)の使い方メモ

Mackerel(マカレル)は、株式会社はてなが開発した新世代のサーバー管理・監視サービスです。AWSやGoogleCloudPlatformなどのクラウドサーバー、各種VPS、オンプレのサーバーにMackerelエージェントをインストールするだけで、簡単にサーバー監視をはじめることができます。そこで今回は、Mackerelの基本設定から各種監視設定までの使い方をまとめてみました。
クラウド

Google アナリティクス 4(GA4)の設定方法メモ

2020年10月14日、次世代のGoogleアナリティクスとなるGoogleアナリティクス4プロパティが発表されました。(ベータ版では「アプリ+ウェブプロパティ」という名称でした)Googleアナリティクス4では、高度な機械学習モデルを適用することでデータの重要な傾向を自動的に警告し、デバイスやプラットフォームごとに断片化された測定ではなく、顧客中心の測定を提供してくれます。また、制限が厳しくなっ...
クラウド

5分でわかる Amazon Mechanical Turk の使い方

AmazonMechanicalTurk(アマゾン・メカニカルターク)は、WebインターフェースやAPIを通じて、色々な仕事を世界中の人に依頼することができるクラウドソーシングサービスです。よく「MTurk」と略されます。AIや機械学習が進化していますが、美しさの評価やアンケートなど人間にしかできない仕事はたくさんあります。そんな人間でしかできない仕事を機能として、アプリやWebサービスにAPIで...
クラウド

IBM Cloud Watson API の使用状況を確認する方法

IBMWatsonは、画像認識やテキストの読み取りなど、さまざまなAI機能を利用できるサービスです。IBMCloudのAPIで利用することができます。ほとんどのWatsonサービスにはライトプランという一定の使用量までは無料で利用できる仕組みがあるのですが、一定の使用量を超える場合は、プランを変更する必要があります。そこで今回は、WatsonAPIの使用状況を確認する方法まとめてみました。
クラウド

AWS CLI バージョン2(Python依存なし!)インストールメモ

AWSCLIは、コマンドラインからAWSの各種サービスを管理するためのツールです。開発者にとってAWSCLIとても便利なツールなのですが、AWSCLIはPythonで書かれているため、Pythonのバージョンに注意しなければなりません。うっかりPythonをバージョンアップしてAWSCLIが動かなくなることもままあります。AWSCLIバージョン2は、Pythonを含め他のソフトウェアパッケージに依...
クラウド

Amazon Transcribe の使い方 日本語音声をテキストに変換してみよう

AmazonTranscribe(トランスクライブ=書き起こし)は、音声をテキストに変換してくれるAWSの自動音声認識(ASR)サービスです。オンラインストレージのAmazonS3に保存した音声ファイルをAmazonTranscribeで分析することで、簡単に音声の書き起こしをすることができます。そこで今回は、日本語音声をAmazonTranscribeを使ってテキストに変換する手順をまとめてみま...
クラウド

大手Webサービス10社のパスワードポリシーとリセット方法を調べてみた

つい先日、パスワードポリシーのチェックやパスワードのリセット方法など、サービス提供者として認証システムの仕様を検討する機会がありました。普段多くのWebサービスのお世話になっているのですが、認証にかかわる部分はあまり気にしたことがありませんでした。そこで今回は、パスワードに関するガイドラインと、大手Webサービス10社の実際のパスワードポリシーのチェックとリセット方法を調べてみました。
クラウド

【2019年版】Google Analytics API v4 の使い方(PHP)

毎月ウェブサイトごとにGoogleAnalyticsの解析データをエクセルにまとめる作業があるのですが、サイト数が増えてくると時間もかかり大変な(めんどくさい)作業になってきます。GoogleAnalyticsAPIを使えば、手製のプログラムから解析データを取得できるので作業を自動化できそうです。そこで今回は、現時点(2019年3月)での最新バージョンGoogleAnalyticsReportin...
クラウド

各社サーバーレス FaaS の仕様を比較(AWS・Azure・GCP・IBM)

つい最近、各社クラウドのサーバーレスサービスを使う機会がありました。関数(Function)となるプログラムコードをサーバー管理不要(すなわちサーバーレス)で実行できることから、FunctionasaService(ファンクション・アズ・ア・サービス)と呼ばれることもあります。そこで今回は、クラウドサービスの大手4社のサーバーレス、AWSLambda、AzureFunctions、GoogleCl...
クラウド

5分でわかる!IBM Cloud Functions の使い方

IBMCloudFunctionsは、拡張性の高いサーバーレス環境でプログラムコードを実行してくれるIBMCloudのサービスのひとつです。(以前はOpenWhiskと呼ばれていました)サーバーレス環境では、サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理が一切不要になりますので、開発者はプログラムをつくることに集中できます。そこで今回は、IBMCloudFunctions(Python3.7)を簡単に使...
クラウド

さくらのVPSで WordPress5.0 アップデートを事前に動作確認する方法

2018年12月6日WordPress5.0がリリースされました。約4年ぶりとなるメジャーバージョンアップです。今回のアップデートでは特に記事エディタ機能が大きく強化されたため、これまで使っていたプラグインやテーマが使えなくなる可能性があります。そこで今回は、さくらのVPSで稼働しているWordPressをバージョン5.0にアップデートする前に、さくらのクラウドにVPSディスクを丸ごとコピーして事...
クラウド

5分でわかる!Azure Functions の使い方

AzureFunctions(アジュールファンクションズ)は、サーバーの構築や保守を必要することなく、プログラムコードを実行してくれるマイクロソフトが提供するクラウドサービスのひとつです。必要に応じてスケーリングもしてくれるのでサーバの管理が一切不要になるため「サーバーレスコンピューティング」と呼ばれることもあります。そこで今回は、AzureFunctionsの簡単な使い方をまとめてみました。
クラウド

5分でわかる!AWS Lambda の使い方

AWSLambda(ラムダ)は、サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理をすることなく、プログラムコードを実行することができるサービスです。サーバーの管理が一切不要になるので「サーバーレスコンピューティング」と呼ばれることもあります。そこで今回は、AWSLambda(Python3.7)の簡単な使い方をまとめてみました。
クラウド

Google Cloud Load Balancing マネージドSSL証明書の設定方法

つい先日、GoogleCloudLoadBalancingがマネージドSSL証明書に対応しました。このマネージドSSL証明書を利用すると、SSL/TLS証明書の取得や更新作業をすべてGoogleがやってくれます。しかもSSL/TLS証明書の取得費用もかかりません。そこで今回は、GoogleCloudLoadBalancingのHTTPSロードバランサにマネージドSSL証明書を設定する手順をまとめて...
クラウド

5分でわかる!Google Cloud Functions の使い方

GoogleCloudFunctionsは、完全にサーバーレスでアプリケーションを実行できるサービスです。サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理が一切不要になるので「サーバーレスコンピューティング」とも呼ばれています。わずらわしいサーバー管理から解放されるのは魅力的ですね。そこで今回は、GoogleCloudFunctions(Python3.7)をブラウザだけで簡単に使う手順をまとめてみました...
クラウド

Google Cloud AutoML Vision 機械学習モデルをAPI経由で使う手順

前回の記事でGoogleCloudAutoMLVisionを利用して、カスタム機械学習モデルを作成する手順をご紹介しました。このカスタム機械学習モデルはWebサービスなどに組み込むためにAPIから利用することができます。そこで今回は、作成したカスタム機械学習モデルをAPI経由で使う手順をまとめてみました。
クラウド

Google Cloud AutoML Vision の使い方 機械学習モデルを作ってみよう

GoogleCloudAutoMLVisionは、誰でも簡単にカスタム機械学習モデルを作成することができるサービスです。WEBブラウザからCloudAutoMLVisionに学習させたい画像ファイルをアップロードしてラベル付けをするだけで、カスタム機械学習モデルをトレーニングすることができます。そこで今回は、GoogleCloudAutoMLVisionの使い方をまとめてみました。
クラウド

Google Cloud Load Balancing が QUIC に対応したので使ってみた

つい先日、GCPのGoogleCloudLoadBalancingがQUICプロトコルをサポートしました。QUIC(QuickUDPInternetConnections)は、UDPプロトコルのスピードとTCPプロトコルのような信頼性を合せ持つ新しいプロトコルです。TCPプロトコルのさまざまな問題を改善するためにGoogleが開発しています。そこで今回は、CloudLoadBalancingでサポ...
クラウド

Apache での TLS1.0 と TLS1.1 の無効化と確認方法メモ

Yahoo!Japanが、2018年6月1日からTLS1.0とTLS1.1のサポートを順次終了してTLS1.2のみのサポートに切り替えています。ここ数年、各社ウェブサービスでもTLS1.0とTLS1.1を無効化する動きもあり、今後SSL/TLSのプロトコルはTLS1.2以上に設定することが標準になるでしょう。そこで今回は、ApachehttpdサーバーでTLS1.0とTLS1.1を無効にし、設定を...
クラウド

さくらのVPS を8年間使って感じた5つのメリット

さくらのVPSは、さくらインターネットが提供する仮想専用サーバーサービスです。2010年9月サービス開始から、公私共にさくらのVPSを利用させて頂いています。(このブログもさくらのVPSで運用してます)ここ数年ほかのクラウドサービスを使うことが多くなってきましたが使い込んでみると、改めてさくらのVPSの素晴らしさ分かってきました。そこで今回は、さくらのVPSを8年間使って特に感じたメリットをまとめ...
クラウド

Watson Text to Speech の使い方 日本語テキストを読み上げさせてみよう

IBMWatsonのTexttoSpeechは、テキストを読み上げてくれる音声合成サービスです。深い言語知識と信号処理技術により自然な音声を合成してくれて、日本語を含め複数の言語に対応しています。そこで今回は、IBMWatsonのTexttoSpeechで日本語のテキストを読み上げさせる手順をまとめてみました。