yum

Linux

yum と dnf 使う上では全く違いがない話

CentOSなど、RHEL系のOSのパッケージ管理システムは、長い間yum(ヤム)が使われてきましたが、2019年にリリースされたCentOS8からyumの後継バージョンとなるdnf(DandifiedYUMディーエヌエフ)に変わりました。しかし、CentOSStream9がリリースされた現在(2022年)でも、yumは廃止されることはなくdnfと全く同じように使えます。そこで今回は、yumとdn...
Linux

RPMのコンパイルオプションを変更してインストールする方法

RPMは、CentOSなどRedHat系のOSで使われている、パッケージ管理システムです。実際にはRPMの依存関係を考慮して、インストールなどをしてくれるyumコマンドを使って、RPMパッケージを扱うことが多いかと思います。RPMパッケージに含まれる、ソフトやライブラリはコンパイル済なので、ソースファイルからコンパイル(ビルド)する手間を軽減できます。便利な仕組みなのですが、稀にコンパイルオプショ...