クラウドWatson Speech to Text の使い方 日本語音声をテキストに変換してみよう IBM Watson の Speech to Text は、ディープ・ラーニングを活用して音声を認識しテキストに変換してくれるサービスです。IBM Cloud のライト・アカウントで一定の範囲内であれば無料で使えます。そこで今回は、Watson の Speech to Text を使って日本語音声をテキストに変換する手順をまとめてみました。2017.12.112022.10.13クラウド
クラウドGoogle Speech API の使い方 日本語音声をテキストに変換してみよう Google Cloud Speech API は、機械学習機能を使って音声を認識しテキストに変換してくれるサービスです。110以上の言語や方言に対応していて、もちろん日本語にも対応しています。そこで今回は、日本語音声を Google Cloud Speech API を使ってテキストに変換する手順をまとめてみました。2017.12.082019.02.05クラウド
プログラム小数計算の誤差 0.1 + 0.2 が 0.30000000000000004 になる理由 JavaScript で「0.1 + 0.2」のような小数の計算をすると、答えが「0.30000000000000004」になり誤差が発生することがあります。JavaScript でプログラムを組んだことがある方なら、一度は経験したことがあるのではないでしょうか? そこで今回は、なぜ 0.1 + 0.2 が 0.30000000000000004 になるのか、この誤差の原因と回避する方法をまとめて...2017.12.052019.02.06プログラム
その他macOS High Sierra の root(ルート)ユーザーにパスワードを設定する方法 macOS High Sierra 10.13.1 に root(ルート)ユーザーでパスワード無しでログインできるとんでもない不具合が発見されました。手元の macOS 10.13.1 で実際にためしてみたら、しっかり root パスワード無しでログインできます(^^;) とりあえずの対策として root ユーザーにパスワードを設定する方法をメモしておきました。2017.11.302017.12.01その他
クラウドWordPress フィード配信で「投稿者・作成者」を非表示にする方法 WordPress の記事ページに投稿者名(作成者名)を表示しないように設定していても、RSS などに使われるフィード配信では投稿者名が表示されます。場合によっては管理画面のログインに使うユーザー名や、本名が表示されてしまうこともあります。そこで今回は、WordPress フィード配信で投稿者名(作成者名)を非表示にする方法をご紹介します。2017.11.28クラウド
クラウドGAE で独自ドメインのSSL静的ウェブサイトを無料でホストする Google App Engine(GAE)は、その名の通りウェブアプリケーションなどを公開するためのサービスなのですが、静的なウェブサイトをホスティングすることもできます。この仕組みを利用すると WEBサーバーの設定などの手間いらずで、おそらく最強のウェブサイトを簡単に立ち上げることができてしまうのです。そこで今回は、Google App Engine で独自ドメインの SSL静的ウェブサイトを...2017.11.262019.01.01クラウド
クラウドサーバはどこだ?スマホ版「どうぶつの森」の通信をキャプチャしてみた 2017年11月21日、予定より1日早く「どうぶつの森 ポケットキャンプ(ポケ森)」の配信が開始されました。心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか、さすが人気タイトルだけあって、配信開始直後からアクセスが集中し「通信エラー」が発生しているようです。しかし、このとてつもない負荷に耐えているサーバーはどこのサーバーであるかは気になるところです。そこで今回は、「どうぶつの森 ポケットキャンプ」の通...2017.11.23クラウド
クラウドWatson をたった5分で試せる!IBM Cloud ライト・アカウント IBM Cloud ライト・アカウントは、クレジットカード登録不要で IBM Cloud の主要なサービスを一定範囲内で使うことができるアカウントです。他社のクラウドサービスでは無料のお試しでもクレカ登録が必須ですが、このライト・アカウントなら気軽にサービスを試すことができますね。そこで今回は、IBM Cloud ライト・アカウントで、AIサービスの「Watson」を試してみました。2017.11.222019.01.04クラウド
ZabbixZabbixの監視データとCentOS7の freeコマンドの値が一致しない件 Zabbix で監視しているメモリの buffers + cached の値と、CentOS7 の freeコマンドの buff/cache(バッファとキャッシュの合計)の値がどうもズレてるな〜 とここ最近思っていたのですが、ついつい調査を後回しにしていました。このままだと年を越してしまいそうです(^^;) そこで今回は、Zabbixの監視データとCentOS7の freeコマンドの値が一致しない...2017.11.182017.12.09Zabbix
LinuxWordPress で画像をアップロードできない場合は mod_fcgid を疑え! つい先日 WordPress のメディアライブラリに画像ファイルをアップロードをしようとしたら「HTTP エラー」と表示され、とつぜんアップロードができなくなりました。色々調べた結果 PHP を FastCGI で動かすための Apache httpd のモジュール mod_fcgid の設定に原因がありました。そこで今回は、ファイルのアップロードができなくなった原因とその対処方法をご紹介いたしま...2017.11.16Linux
クラウドWebP 対応ブラウザ と 変換用コマンドのインストールメモ Google が開発する WebP(「うぇっぴー(weppy)」と読みます)は、ウェブサイトのトラフィック軽減とパフォーマンス向上を目的とした、画像ファイルフォーマットです。可逆圧縮と非可逆圧縮のどちらもにも対応し、PNG画像と比べて26%、JPEG画像と比べて25〜34%もファイル容量を小さくできるとされています。そこで今回は、WebP 対応ブラウザを調べてみたついでに、変換用コマンド「cweb...2017.11.15クラウド
クラウド公開されているかも!Amazon S3 のオブジェクトACLを確認しよう ここ最近 Amazon S3 の設定ミスによる情報漏えい事故が多発しています。「なんでまたそんなミスを(笑)」と思っていたのですが、個人で使っている S3 の設定を確認したら、なんと!一部のファイルが オブジェクトACL によって、おもいっきり公開されていました(^^;) そこで今回は、Amazon S3 の オブジェクトACL を確認する方法をご紹介いたします。2017.11.102017.11.11クラウド
Linux5分でわかる!プライベート認証局(CA)の構築とサーバー証明書の発行方法 プライベート認証局(「プライベートCA」や「オレオレ認証局」とも呼ばれます)は、会社など限られた組織内でのみ運用する認証局です。WEBブラウザにプライベート認証局のルート証明書をインストールする手間がありますが、自由に証明書を発行できるというメリットがあります。そこで今回は、CentOS にプライベート認証局を構築してサーバー証明書を発行する手順をまとめてみました。2017.11.082020.05.14Linux
LinuxApache の SSLPolicy ディレクティブが動かなかった話(2017/11/5) Apache httpd の SSLPolicy ディレクティブは、SSL/TLS設定を簡単にするための仕組みです。もはや職人芸ともいえる Apache の SSL/TLS設定を、だれでも簡単にできるようになるのはありがたいことです。さっそく SSLPolicy を試してみたのですが、うまく動作しませんでした、、、せっかくなので記録としてやったことをメモしておきます。2017.11.052018.03.25Linux
LinuxApache の ACMEモジュールで Let's Encrypt 証明書を取得してみた ACME は、SSL/TLSサーバー証明書の発行や管理などを自動で行うための仕組みです。Apache httpd ではこの ACME をサポートする mod_md(Managed Domain)というモジュールの開発が進められていて、将来 Apache httpd 2.4.x の安定版へのリリースが計画されています。そこで今回は一足先に、Apache の ACMEモジュール mod_md を使った...2017.10.282018.03.25Linux
LinuxHTTP/2 に対応した Apache を yum でインストール これまで HTTP/2 に対応した Apache httpd をインストールするには、関連するライブラリを含めソースからコンパイルしなければならないため、なかなかの手間がかかっていました。しかし CentOS7.4 (1708) から OpenSSL1.0.2 がサポートされたことにより、CentOSコミュニティ承認済みの IUSリポジトリから yum で簡単にインストールできるようになりました。...2017.10.222019.03.20Linux
その他平成29年度秋期 情報処理安全確保支援士試験 午後の解答メモ 昨日(2017年10月15日)IPAが実施している情報処理安全確保支援士試験を受けてきました。午前試験の公式解答例は即日公開されますが、午後試験の解答例の公開は2ヶ月先になるので試験後に正解が あーでもない こーでもない と議論するのがこの試験の楽しいところでもあり、合格しているか不安で悶々とするところでもあります(^^;) そこで今回は、午後1試験の問1と問3、午後2試験の問1で自分が書いた解答...2017.10.162017.10.17その他
LinuxCentOS 7.4 で手軽になった HTTP/2 対応 Apache のインストールメモ CentOS 7.4(1708)から、OpenSSL 1.0.2 が導入され ALPN がサポートされました。これまでは HTTP/2(mod_http2)に対応した Apache httpd をインストールするには、OpenSSL や HTTP/2 関連ライブラリなどを自前でソースからビルドしなければなりませんでしたが、ALPN がサポートされたことにより、これらを yum からインストールでき...2017.09.212019.02.06Linux
クラウドGoogle App Engine 無料の自動更新 SSL 証明書の設定メモ 2017年9月14日 Google App Engine(GAE)にマネージドSSL証明書(β版)という仕組みが導入されました。この仕組みにより、GAE にカスタムドメイン(独自ドメインとも言います)を設定すると、無料の SSL証明書(Let's Encrypt)を GAE が自動的に取得と設定をしてくれて、しかも証明書更新の面倒までみてくれるのです! さっそく、Google App Engine...2017.09.162017.09.17クラウド
LinuxCentOS 7.4 (1708) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL5.7+PHP7.1】 2017年9月13日 CentOS7.4 (1708) がリリースされました。RHEL7.4のリリースから約40日でのリリースになります。前バージョンCentOS7.3(1611)のリリースからは9ヶ月ぶりのバージョンアップです。今回のバージョンアップの目玉はなんといっても OpenSSL 1.0.2 の導入です。これにより ALPN がサポートされましたので WEBサーバーの HTTP/2 対応...2017.09.152022.12.13Linux
LinuxFastCGI PHP の設定方法 と mod_php とのパフォーマンスの比較(Apache httpd) FastCGIとは、CGIプロセスの起動と終了にかかる手間を減らすことにより、プログラムをCGIで高速に動作させるとともに、サーバーへの負荷も少なくすることができる仕組みです。Apache httpd での FastCGI の実装 mod_fcgid により PHP を動作させると、mod_php と同じようなパフォーマンスで PHP を実行できるそうです。そこで今回は、mod_fcgid を使っ...2017.09.142017.09.17Linux
Linux安全な SSL/TLS 設定にするための10のポイント(Apache httpd 2.4) Apache httpd をパッケージやソースからインストールしたときに配置される初期状態の SSL/TLS 設定ファイルでは、古いブラウザも含め幅広いクライアントに対応できるように SSL/TLS の設定をしてくれています。しかし、ここ近年 SSL/TLS に対する攻撃手法が多く見つかっているため、ある程度セキュリティに配慮した SSL/TLS の設定が求められています。そこで今回は、Apach...2017.09.062020.12.30Linux
クラウドAmazon Route 53 に CAA レコードを登録する手順メモ 2017年8月21日 Amazon Route 53 が、DNS CAA(Certification Authority Authorization)リソースレコードに対応しました。CAAレコードを登録することにより、自分が所有しているドメインの証明書を発行できる認証局(CA)を指定することができます。さっそく Amazon Route 53 に CAA レコードを登録してみたので手順をメモしてお...2017.08.262017.08.27クラウド
ZabbixZabbix 3.4 を yumでインストール(CentOS 7) 2017年8月22日、Zabbix3.4がリリースされました。前バージョン3.2のリリースから約1年ぶりのバージョンアップです。Zabbix 3.4 では、再設計されたダッシュボード、プロキシによるリモートコマンドのサポート、アラートの並列処理など、使いやすさと柔軟性を考慮した機能がさらに強化されています。さっそく、Zabbix3.4 を CentOS7.3 (1611) にインストールしてみまし...2017.08.222017.08.24Zabbix
LinuxWordPressファイルを管理画面とSFTP両方で編集するための権限設定 WordPress の構成ファイルを管理画面から編集したり、複数のユーザーがSFTPなどでファイルやディレクトリをアップロードしていると「変更を保存するには事前にこのファイルを書き込み可能にする必要があります」や「アップロードに失敗しました Permission denied. Please contact your web hosting service provider for assista...2017.08.16Linuxクラウド
LinuxLinux のデータ転送量をログに残しておく方法 データ転送量に課金のないレンタルサーバーから、AWSやGCPなどデータ転送量によって課金がされるクラウドサービスに引っ越す時に、今使っているサーバーのデータ転送量は毎月どのくらいか知りたいことがあります。そこで今回は、Linux サーバーのデータ転送量を調べる方法と、データ転送量を自動でログに残しておく方法をまとめてみました。2017.08.102019.02.06Linux
LinuxApache httpd 2.4 + Brotli(mod_brotli)インストールメモ Brotli は、Google が開発した新しい圧縮アルゴリズムです。Apache httpd など、インターネット通信で広く使われている圧縮形式 Deflateと処理速度は同じですが、圧縮率は約20%も向上しています。そこで今回は、CentOS7.3 (1611) に Apache httpd 2.4.27 と Brotli(mod_brotli)をインストールする手順をまとめてみました。2017.08.022022.01.18Linux
Linux1分でわかる vi コマンドの終了方法 vi(ぶいあい)や vim(びむ)エディタで、思いがけずファイルを開いてしまい、「viコマンドが終了できない」「てきとうにキーを押してファイルを編集してしまった」「早くいつものコマンドラインに戻りたい」などなど viコマンドの使い方で困っている方向けに vi コマンドを終了するまでの操作手順をまとめてみました。2017.07.252017.07.26Linux