WordPress5分でわかる!WP Super Cache の使い方 WP Super Cache は、ブログ記事などから HTMLファイルを生成し(これを「キャッシュ」と呼びます)ユーザーのアクセスに対してこの HTMLファイルを表示することで PHPやデータベースの処理を減らし、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させてくれる WordPress プラグインです。WP Super Cache は、使いこなすのが難しいと言われているプラグインですが、ポイントさえ押さ...2019.03.292019.04.05WordPress
WordPressWordPress テーマ Cocoon(コクーン)が素晴らしすぎる件 Cocoon(コクーン)は、SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化されている、無料の WordPress テーマです。最近このブログサイトのテーマをこの Cocoon に変更したのですが、あまりの素晴らしさに思わず感動してしまいました。そこで今回は、WordPressテーマ Cocoon の魅力を、技術系ブログの立場からご紹介いたします。2019.03.242019.04.02WordPress
WordPressやらないと規約違反!Googleアナリティクスのプライバシーポリシー公開 つい先日、とある行政機関のサイトが Googleアナリティクスを設置していたのですが、これをプライバシーポリシーなどで利用者に告知していなかったとして、ネット上でちょっとした騒ぎになりました。結局この行政機関は、Googleアナリティクスを撤去したそうです。このブログサイトも Googleアナリティクスを利用しているのですが、今まで告知していませんでした(^^;) ごめんなさい!そこで今回は、Go...2019.03.172019.06.21WordPress
クラウド【2019年版】Google Analytics API v4 の使い方(PHP) 毎月ウェブサイトごとに Google Analytics の解析データをエクセルにまとめる作業があるのですが、サイト数が増えてくると時間もかかり大変な(めんどくさい)作業になってきます。Google Analytics API を使えば、手製のプログラムから解析データを取得できるので作業を自動化できそうです。そこで今回は、現時点(2019年3月)での最新バージョン Google Analytics...2019.03.112019.03.12クラウド
WordPress5分でできる!AMPキャッシュを update-cache で更新する方法 AMP(Accelerated Mobile Pages)に対応したウェブページは、ドキュメントや画像を Google などの AMPキャッシュプロバイダがキャッシュするため、ウェブページを高速に表示することができます。しかし問題となるのは、ウェブページの内容を更新しても、AMPキャッシュが更新されるまでは古い内容が配信されてしまうことです。そこで今回は、Google の AMPキャッシュを up...2019.03.03WordPress
WordPressAMPページのエラーを発生させないために注意すべき3つのこと AMP(アンプ)は Accelerated Mobile Pages の略称で、スマートフォンなどモバイル端末から、一瞬でウェブページを表示するための仕組みです。WordPress には、自動でAMPページを作成してくれるプラグインやテーマがあるのですが、記事の書き方によって「AMPページのエラー」が発生することがあります。そこで今回は、AMPページのエラーを発生させないために、特に注意が必要な3...2019.02.262021.06.12WordPress
WordPressWordPressテーマCocoonでAPMページの画像サイズが300x300になるのを回避する方法 つい最近、このサイトを AMP(Accelerated Mobile Pages)に対応するため、WordPress のテーマを Cocoon(コクーン)というテーマに変更しました。このテーマはボタンひとつで AMP対応ができてしまうすぐれものなのですが、記事の画像ファイルを WordPress標準のURLでなく相対パスで指定していたために、APMページで画像サイズが 300 x 300px にな...2019.02.202019.03.05WordPress
WordPressWordPress 初心者が絶対にやってはいけないパーマリンク設定 WordPress を使いはじめてから約5年がたちました。WordPress は、自由に設定を変更して自分好みのサイトを作れるのがいいところなのですが、ただひとつ後悔している設定が「パーマリンクにカテゴリをいれてしまった」ことです。そこで今回は、これから WordPress を使う方向けに、そもそもパーマリンクとはなにか、なぜパーマリンクにカテゴリをいれてはいけないのか、どのようなパーマリンクを設...2019.02.132023.06.07WordPress
LinuxCentOS7+Apache2.4(TLS1.3)+MySQL8.0+PHP7.3 最新LAMP環境+WordPress5.0インストールメモ 2018年は、4月の MySQL8.0 のリリース、8月のRFC8446(TLS1.3の標準仕様)の発行、10月の Apache httpd2.4 の TLS1.3 サポート、そして年末12月には PHP7.3 と WordPress5.0 がほぼ同時にリリースされ、ミドルウェア界隈では変化の多い1年となりました。そこで今回は、現時点で(2019年1月8日)最新の LAMP環境と WordPres...2019.01.082019.02.05Linux
クラウド各社サーバーレス FaaS の仕様を比較(AWS・Azure・GCP・IBM) つい最近、各社クラウドのサーバーレスサービスを使う機会がありました。関数(Function)となるプログラムコードをサーバー管理不要(すなわちサーバーレス)で実行できることから、Function as a Service(ファンクション・アズ・ア・サービス)と呼ばれることもあります。そこで今回は、クラウドサービスの大手4社のサーバーレス、AWS Lambda、Azure Functions、Goo...2018.12.252019.02.10クラウドクラウド
クラウド5分でわかる!IBM Cloud Functions の使い方 IBM Cloud Functions は、拡張性の高いサーバーレス環境でプログラムコードを実行してくれる IBM Cloud のサービスのひとつです。(以前は OpenWhisk と呼ばれていました)サーバーレス環境では、サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理が一切不要になりますので、開発者はプログラムをつくることに集中できます。そこで今回は、IBM Cloud Functions(Pytho...2018.12.182019.02.02クラウド
クラウドさくらのVPSで WordPress5.0 アップデートを事前に動作確認する方法 2018年12月6日 WordPress5.0 がリリース されました。約4年ぶりとなるメジャーバージョンアップです。今回のアップデートでは特に記事エディタ機能が大きく強化されたため、これまで使っていたプラグインやテーマが使えなくなる可能性があります。そこで今回は、さくらのVPSで稼働している WordPress をバージョン5.0にアップデートする前に、さくらのクラウドに VPSディスクを丸ごと...2018.12.112018.12.12クラウド
クラウド5分でわかる!Azure Functions の使い方 Azure Functions(アジュール ファンクションズ)は、サーバーの構築や保守を必要することなく、プログラムコードを実行してくれるマイクロソフトが提供するクラウドサービスのひとつです。必要に応じてスケーリングもしてくれるのでサーバの管理が一切不要になるため「サーバーレスコンピューティング」と呼ばれることもあります。そこで今回は、Azure Functions の簡単な使い方をまとめてみまし...2018.12.06クラウド
LinuxCentOS 7.6 (1810) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.2】 2018年12月3日 CentOS 7.6 (1810) がリリース されました。RHEL7.6のリリースから約1ヶ月でのリリースになります。今回のバージョンアップでは、OpenJDK 11 が利用可能になり、Thunderbolt 3 インターフェースがサポートされました。細かいところでは SELinux ブール値に zabbix_run_sudo が追加され zabbix_agent サービス...2018.12.042023.10.14Linux
クラウド5分でわかる!AWS Lambda の使い方 AWS Lambda(ラムダ)は、サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理をすることなく、プログラムコードを実行することができるサービスです。サーバーの管理が一切不要になるので「サーバーレスコンピューティング」と呼ばれることもあります。そこで今回は、AWS Lambda(Python 3.7)の簡単な使い方をまとめてみました。2018.11.282018.11.30クラウド
ZabbixZabbix 4.0 HTTPエージェントの使い方 Zabbix 4.0 からアイテムタイプ(監視方法)に「HTTPエージェント」が追加されました。この HTTPエージェント を使うと、HTTP や HTTPS で接続できる API などから取得したデータを保存することができます。Zabbix3.4まではこのような監視をする場合は、外部スクリプトを使うなど工夫が必要でしたが便利になりましたね。そこで今回は、Zabbix 4.0 の HTTPエージェ...2018.11.21Zabbix
クラウドGoogle Cloud Load Balancing マネージドSSL証明書の設定方法 つい先日、Google Cloud Load Balancing が マネージドSSL証明書 に対応しました。このマネージドSSL証明書を利用すると、SSL/TLS証明書の取得や更新作業をすべて Google がやってくれます。しかも SSL/TLS証明書の取得費用もかかりません。そこで今回は、Google Cloud Load Balancing の HTTPSロードバランサにマネージドSSL証...2018.11.14クラウド
ZabbixZabbix 4.0 インストールメモ(CentOS7 + MySQL 8.0) 2018年10月1日、Zabbix4.0がリリース されました。前バージョン3.4のリリースから約1年ぶりのバージョンアップです。Zabbix4.0 は、長期サポート(LTS)リリースのためサポート期間が5年と長いのが特徴です。また Zabbix4.0 では、監視アイテムの手動実行ができるようになりました! そこで今回は、CentOS7.5(1804)+ MySQL 8.0 に Zabbix 4....2018.10.02Zabbix
クラウド5分でわかる!Google Cloud Functions の使い方 Google Cloud Functions は、完全にサーバーレスでアプリケーションを実行できるサービスです。サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理が一切不要になるので「サーバーレスコンピューティング」とも呼ばれています。わずらわしいサーバー管理から解放されるのは魅力的ですね。そこで今回は、Google Cloud Functions(Python 3.7)をブラウザだけで簡単に使う手順をまと...2018.09.192018.11.26クラウド
LinuxTLS1.3正式対応!OpenSSL 1.1.1 (LTS) インストールメモ 2018年9月11日、OpenSSL1.1.1 がリリース されました。このバージョンは LTS(長期サポート)バージョンのため、少なくとも5年間はサポートされるそうです。また、なんといっても OpenSSL1.1.1 の注目は先月発行された RFC8446(TLS1.3の標準仕様)に対応したことです。いよいよ TLS1.3 の普及が始まりそうですね。そこで今回は、CentOS7.5 (1804)...2018.09.122019.02.06Linux
その他保育園に行けない!「はやり目」はすごく厄介な病気だと思い知った話 つい先日、1歳と4歳になる子供が「はやり目」(流行性角結膜炎)かかりました。「はやり目」と聞くと、単に目が充血するくらいの病気に思っていましたが、保育園に行く子供が はやり目にかかると、ものすごく厄介な病気だと思い知らされました(^^;) そこで今回は「はやり目」(流行性角結膜炎)についてまとめてみたいと思います。2018.09.062019.08.06その他
その他初心者パパ向け!子供と公園に行く時の便利な持ち物7選 休日に子供(1歳と4歳のどちらも男の子)を公園に連れて行くことがよくあります。公園に持っていく物といえばボールや砂場セットなど、遊び道具しか思いつかなかったのですが、なんどか子供を連れて公園に行ってみると遊び道具以外にも「あれ持ってくればよかった〜」と思う物がたくさんありました。そこで今回は、ついつい遊び道具しか持っていかないお父さん向けに、公園に行く時に持っていくと便利な持ち物を7つご紹介いたし...2018.08.312018.09.01その他
その他Clova Friends Dock(赤外線リモコン)TV・エアコン・照明の設定方法 2018年8月21日 LINEのスマートスピーカー Clova Friends(クローバフレンズ)で、各種家電を操作できるようになる「Clova Friends Dock(赤外線リモコン)」が発売されました。昨年2017年末の Clova Friends の発売からじつに8ヵ月、待ちに待っていた方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、Clova Friends Dock の初期設定から、TV...2018.08.252018.09.09その他
その他経営戦略のおすすめ本 初心者でも楽しく読める5冊をご紹介 「経営戦略」や「戦略論理」と聞くと、なにやら難しそうな上に自分には関係のない世界に感じますね。しかし、つい先日ちょっとしたきっかけから経営戦略の本を読む機会があったのですが、なかなか面白くて一気に20冊近くも経営戦略に関する本を読んでしまいました。そこで今回は、その中から私のような初心者でも楽しく読めた経営戦略のおすすめ本を5冊ご紹介いたします。2018.08.232018.08.24その他
クラウドGoogle Cloud AutoML Vision 機械学習モデルをAPI経由で使う手順 前回の記事で Google Cloud AutoML Vision を利用して、カスタム機械学習モデルを作成する手順をご紹介しました。このカスタム機械学習モデルはWebサービスなどに組み込むために API から利用することができます。そこで今回は、作成したカスタム機械学習モデルを API 経由で使う手順をまとめてみました。2018.08.152018.08.16クラウド
クラウドGoogle Cloud AutoML Vision の使い方 機械学習モデルを作ってみよう Google Cloud AutoML Vision は、誰でも簡単にカスタム機械学習モデルを作成することができるサービスです。WEBブラウザから Cloud AutoML Vision に学習させたい画像ファイルをアップロードしてラベル付けをするだけで、カスタム機械学習モデルをトレーニングすることができます。そこで今回は、Google Cloud AutoML Vision の使い方をまとめてみ...2018.08.082019.02.06クラウド