クラウド

5分でわかる!IBM Cloud Functions の使い方

IBM Cloud Functions は、拡張性の高いサーバーレス環境でプログラムコードを実行してくれる IBM Cloud のサービスのひとつです。(以前は OpenWhisk と呼ばれていました)サーバーレス環境では、サーバーの構築や...
クラウド

さくらのVPSで WordPress5.0 アップデートを事前に動作確認する方法

2018年12月6日 WordPress5.0 がリリース されました。約4年ぶりとなるメジャーバージョンアップです。今回のアップデートでは特に記事エディタ機能が大きく強化されたため、これまで使っていたプラグインやテーマが使えなくなる可能性...
クラウド

5分でわかる!Azure Functions の使い方

Azure Functions(アジュール ファンクションズ)は、サーバーの構築や保守を必要することなく、プログラムコードを実行してくれるマイクロソフトが提供するクラウドサービスのひとつです。必要に応じてスケーリングもしてくれるのでサーバの...
Linux

CentOS 7.6 (1810) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.2】

2018年12月3日 CentOS 7.6 (1810) がリリース されました。RHEL7.6のリリースから約1ヶ月でのリリースになります。今回のバージョンアップでは、OpenJDK 11 が利用可能になり、Thunderbolt 3 イ...
クラウド

5分でわかる!AWS Lambda の使い方

AWS Lambda(ラムダ)は、サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理をすることなく、プログラムコードを実行することができるサービスです。サーバーの管理が一切不要になるので「サーバーレスコンピューティング」と呼ばれることもあります。そこ...
Zabbix

Zabbix 4.0 HTTPエージェントの使い方

Zabbix 4.0 からアイテムタイプ(監視方法)に「HTTPエージェント」が追加されました。この HTTPエージェント を使うと、HTTP や HTTPS で接続できる API などから取得したデータを保存することができます。Zabbi...
クラウド

Google Cloud Load Balancing マネージドSSL証明書の設定方法

つい先日、Google Cloud Load Balancing が マネージドSSL証明書 に対応しました。このマネージドSSL証明書を利用すると、SSL/TLS証明書の取得や更新作業をすべて Google がやってくれます。しかも SS...
Linux

Apache httpd 2.4.37(TLS1.3対応)+ HTTP/2 + Brotli インストールメモ

Zabbix

Zabbix 4.0 インストールメモ(CentOS7 + MySQL 8.0)

2018年10月1日、Zabbix4.0がリリース されました。前バージョン3.4のリリースから約1年ぶりのバージョンアップです。Zabbix4.0 は、長期サポート(LTS)リリースのためサポート期間が5年と長いのが特徴です。また Zab...
Linux

Apache httpd 2.4.35 + HTTP/2 + Brotli インストールメモ

クラウド

5分でわかる!Google Cloud Functions の使い方

Google Cloud Functions は、完全にサーバーレスでアプリケーションを実行できるサービスです。サーバーの構築や保守、負荷対策などの管理が一切不要になるので「サーバーレスコンピューティング」とも呼ばれています。わずらわしいサ...
Linux

TLS1.3正式対応!OpenSSL 1.1.1 (LTS) インストールメモ

2018年9月11日、OpenSSL1.1.1 がリリース されました。このバージョンは LTS(長期サポート)バージョンのため、少なくとも5年間はサポートされるそうです。また、なんといっても OpenSSL1.1.1 の注目は先月発行され...
その他

保育園に行けない!「はやり目」はすごく厄介な病気だと思い知った話

つい先日、1歳と4歳になる子供が「はやり目」(流行性角結膜炎)かかりました。「はやり目」と聞くと、単に目が充血するくらいの病気に思っていましたが、保育園に行く子供が はやり目にかかると、ものすごく厄介な病気だと思い知らされました(^^;) ...
その他

初心者パパ向け!子供と公園に行く時の便利な持ち物7選

休日に子供(1歳と4歳のどちらも男の子)を公園に連れて行くことがよくあります。公園に持っていく物といえばボールや砂場セットなど、遊び道具しか思いつかなかったのですが、なんどか子供を連れて公園に行ってみると遊び道具以外にも「あれ持ってくればよ...
その他

Clova Friends Dock(赤外線リモコン)TV・エアコン・照明の設定方法

2018年8月21日 LINEのスマートスピーカー Clova Friends(クローバフレンズ)で、各種家電を操作できるようになる「Clova Friends Dock(赤外線リモコン)」が発売されました。昨年2017年末の Clova ...
その他

経営戦略のおすすめ本 初心者でも楽しく読める5冊をご紹介

「経営戦略」や「戦略論理」と聞くと、なにやら難しそうな上に自分には関係のない世界に感じますね。しかし、つい先日ちょっとしたきっかけから経営戦略の本を読む機会があったのですが、なかなか面白くて一気に20冊近くも経営戦略に関する本を読んでしまい...
クラウド

Google Cloud AutoML Vision 機械学習モデルをAPI経由で使う手順

前回の記事で Google Cloud AutoML Vision を利用して、カスタム機械学習モデルを作成する手順をご紹介しました。このカスタム機械学習モデルはWebサービスなどに組み込むために API から利用することができます。そこで...
クラウド

Google Cloud AutoML Vision の使い方 機械学習モデルを作ってみよう

Google Cloud AutoML Vision は、誰でも簡単にカスタム機械学習モデルを作成することができるサービスです。WEBブラウザから Cloud AutoML Vision に学習させたい画像ファイルをアップロードしてラベル付...
Linux

CentOS 6.10 LAMPサーバ インストールメモ【Apache2.2+MySQL5.7+PHP7.2】

2018年7月3日日 CentOS6.10 がリリースされました、RHEL6.10(6/19リリース)からちょうど2週間でのリリースになります。前バージョンCentOS6.9からは実に約1年3ヶ月ぶりのバージョンアップです。既にRHEL6 ...
Linux

Apache httpd 2.4.34 + HTTP/2 + Brotli インストールメモ

その他

システム監査技術者試験の勉強方法と合格するためのコツ

この春受験したシステム監査技術者試験(経済産業省認定)におかげさまで無事に合格しました。これまでの10年間で色々な情報処理技術者試験を受験してきたのですが、ようやく勉強のコツが分かってきたような気がします。そこで今回は、システム監査技術者試...
Linux

LiteSpeed Web Server と Apache のパフォーマンスを比較

前回までの記事で、LiteSpeed Web Server のインストールから WordPress 設定と HTTPS(SSL/TLS)の設定方法をご紹介いたしました。ただ実際に LiteSpeed Web Server を本番環境で使うに...
Linux

LiteSpeed Web Server の HTTPS(SSL/TLS)設定メモ

前回の記事で LiteSpeed Web Server での WordPress サイトの設定方法をご紹介しました。今回は、いまやウェブサイトでは必須となった HTTPS(SSL/TLS)を LiteSpeed Web Server で設定...
Linux

LiteSpeed Web Server での WordPress 設定メモ(CentOS)

前回の記事で LiteSpeed Web Server のインストールと初期設定方法をご紹介しました。今回は、LiteSpeed Web Server で WordPress サイトを構築するに必要な PHP7.2 と MySQLのインスト...
クラウド

Google Cloud Load Balancing が QUIC に対応したので使ってみた

つい先日、GCP の Google Cloud Load Balancing が QUICプロトコルをサポートしました。QUIC(Quick UDP Internet Connections)は、UDPプロトコルのスピードとTCPプロトコル...
Linux

LiteSpeed Web Server インストールメモ(CentOS)

LiteSpeed Web Server(LSWSと略します)は、メモリ消費量とCPU使用量を最小限に抑えて何千もの同時クライアントを処理できる Webサーバーソフトウェアです。Nginx よりもパフォーマンスが高く(LiteSpeed社の...
クラウド

Apache での TLS1.0 と TLS1.1 の無効化と確認方法メモ

Yahoo! Japan が、2018年6月1日から TLS1.0 と TLS1.1 のサポートを順次終了して TLS1.2 のみのサポートに切り替えています。ここ数年、各社ウェブサービスでも TLS1.0 と TLS1.1 を無効化する動...
クラウド

さくらのVPS を8年間使って感じた5つのメリット

さくらのVPS は、さくらインターネットが提供する仮想専用サーバーサービスです。2010年9月サービス開始から、公私共に さくらのVPS を利用させて頂いています。(このブログも さくらのVPS で運用してます)ここ数年ほかのクラウドサービ...
クラウド

Watson Text to Speech の使い方 日本語テキストを読み上げさせてみよう

IBM Watson の Text to Speech は、テキストを読み上げてくれる音声合成サービスです。深い言語知識と信号処理技術により自然な音声を合成してくれて、日本語を含め複数の言語に対応しています。そこで今回は、IBM Watso...
Linux

OpenSCAP(脆弱性スキャン)のインストールと使い方メモ

OpenSCAP(オープンエスキャップ)は、システムの脆弱性や問題のある設定をチェックしてくれるオープンソースのツールです。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が維持管理している SCAP 1.2(情報セキュリティ対策の自動化と標準化を実...
タイトルとURLをコピーしました