Zabbix Zabbix 4.4 インストールメモ(CentOS8) 2019年10月7日、Zabbix 4.4 がリリース されました。およそ半年ぶりのバージョンアップです。Zabbix 4.4 では、Go言語で書かれた新しいエージェント zabbix_agent2(現在はアルファ版)が導入され、メディアタイプ(通知の方法)で Webhook が使えるようになっています。そこで今回は、CentOS8(8.0.1905)に Zabbix 4.4 をインストールする手... 2019.10.14 2019.12.30 Zabbix
Linux 5分で作れる!Kubernetes(K8s)のローカル開発環境 Kubernetes は、コンテナ化されたアプリケーションを管理するための、オープンソースのシステムです。「クバネティス」や「クーベネティス」と呼ばれることが多く、略して「K8s」と表記します。これまでは、例えばWebサービスをリリースする場合、インフラエンジニアが手順書に沿ってサーバーを構築し、プログラマがその上にアプリケーションをデプロイ(配置)するのが一般的でしたが、Kubernetes を... 2019.10.09 Linux
Linux CentOS8 は CentOS7 よりもパフォーマンスが向上している話 つい前日、CentOS の開発者の方のツイッターで「CentOS8 は CentOS7 よりもパフォーマンスが優れている」旨のツイートを見かけました。最新バージョンのサーバーOSを採用するのに一番大変なのは関係者への説得です(^^;) パフォーマンスの向上という利点があれば説得もやりやすくなりそうですね。そこで今回は、実際に CentOS8 と CentOS7 のベンチマーク(UnixBench)... 2019.10.02 2019.10.18 Linux
Linux CentOS 8.0 (1905) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.2】 2019年9月24日 CentOS 8.0(1905)がリリース されました。CentOS7.7のリリースを優先させたこともあり、5月のRHEL8.0のリリースから約4ヶ月半でのリリースになりました。待ちに待っていた方も多いのではないでしょうか。CentOS7.0(1406)のリリースからは約5年ぶりのメジャーバージョンアップです。CentOS 8.0 では PHP7.2 や MySQL8、Apa... 2019.09.26 2023.10.14 Linux
その他 Apple Watch Series 5 レビュー(Series2から買い替えて良かった点) つい先日、約三年間使った Apple Watch Series 2 を、Apple Watch Series 5 に買い替えました。なかなかの出費になるので買い換えるかどうか悩みましたが、Apple Watch Series 5 にして大正解でした。そこで今回は、Apple Watch を買い替えようか迷っている方向けに、Series2から Apple Watch Series 5 に買い替えて良... 2019.09.22 その他
Linux CentOS 7.7 (1908) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.3】 2019年9月17日 CentOS 7.7 (1908) がリリース されました。RHEL7.7のリリースから約40日でのリリースになります。前バージョンCentOS7.6(1811)のリリースからは約9ヶ月ぶりのバージョンアップです。今回のバージョンアップでは、Python3 が利用可能になりました。また、CentOS8のリリースが9月24日に予定されていますので、新規でインストールする場合は ... 2019.09.19 2024.07.05 Linux
Linux Mattermost v5.14 インストールメモ(CentOS7) Mattermost(マターモースト)は、Slack と同等の機能を備えるオープンソースのチャットツールです。Mattermost は、実行ファイルや Dockerイメージで提供されているので、自分で用意したサーバーにインストールして運用できることが大きな特徴です。そこで今回は、CentOS7 に Mattermost v5.14 をインストールする手順をまとめてみました。 2019.09.14 2021.07.17 Linux
プログラム PHP + Google Authenticator(TOTP)2段階認証の実装方法 2019年7月、あるスマートフォン決済サービスが不正利用され多くの利用者の方が被害に遭われました。その決済サービスには、2段階認証やそれに準ずるセキュリティ対策を怠ったとして大きな批判が集まりました。高い安全性が求められるサービスでは、パスワード認証だけでは安全を確保することが難しくなっています。そこで今回は、PHP と Google Authenticator を使った2段階認証の実装方法をまと... 2019.09.04 2020.11.06 プログラム
その他 Titanセキュリティキーの使い方(パソコンとiPhoneの場合) Titanセキュリティキーは、Googleがファームウェアを設計した2段階認証用の物理的なセキュリティキーです。モバイル端末用の Bluetoothキー(写真左)と、USBキー(写真右)の2本がセットになっています。Titanセキュリティキーは、オンライン認証技術の FIDO(ファイド)標準に対応していますので、Google系のサービスだけでなく、AWSやTwitterなどのサービスの2段階認証の... 2019.08.28 2019.09.22 その他
その他 イヤイヤ期!魔の2歳児 兄がいる男の子への対処法(お父さんむけ) 2歳ころの幼児期にみられる第一次反抗期(いわゆる「イヤイヤ期」)は、特に自己主張が激しく、親の言うことをほとんど聞かなくなるため「魔の2歳児」とも呼ばれます。わが家にも、2歳の男の子と5歳の兄がいるのですが、2歳の男の子はこれぞ「魔の2歳児」のお手本ばかりに毎日自己主張を繰り返しています(^^;) イヤイヤの矛先は気の毒なことに母親に向くことが多いのですが、お父さんも出来ることはしなければなりませ... 2019.08.07 その他
プログラム Python の勉強時間を取れない人に Pythonista は絶対オススメな話 最近注目のプログラミング言語 Python(パイソン)の勉強をしたいけれども、なかなか勉強時間を取れない方は多いのではないでしょうか? そんな方にオススメなのが Python のコードを iPhone や iPad で 簡単に実行できるアプリ Pythonista(パイソニスタ)です。そこで今回は、Python の勉強時間を取れない人に Pythonista をオススメする理由をまとめてみました。 2019.07.30 2019.08.01 プログラム
その他 ITストラテジスト試験は、勉強法が他の報処理試験とは違った話 昨年、ITストラテジスト試験(経済産業省認定)を受験して、おかげさまで無事に合格しました。これまでに、色々な情報処理技術者試験を受験してきましたが、ITストラテジスト試験は、他の情報処理技術者試験とは少し勉強法が違ったのが印象的でした。そこで今回は、ITストラテジスト試験の勉強法の違いについてまとめてみました。 2019.07.24 2024.07.03 その他
Linux 5分でできる!SSH + Google Authenticator 二段階認証設定(CentOS7) ここ最近、在宅勤務やサテライトオフィスで仕事をする方が増えたためか、サーバーへの SSH接続を IPアドレスで制限することができないケースがよくあります。しかし、特に重要なサーバーの場合は、パスワード認証だけではちょっと心配ですね。そこで今回は、Google Authenticator を使って SSHログインに二段階認証(「二要素認証」とも言います)を導入する手順をまとめてみました。 2019.07.18 2019.07.24 Linux
PHP PHP のセッションを使ったログイン認証はなぜ安全なのか? PHP のセッションを使ったログイン認証後の処理は、上のように簡単なコードで実装できてしまいます。利用者の大切な情報を守るための、とても重要な処理なのですが、こんな簡単なコードで大丈夫なのかと不安になるのは私だけでしょうか(^^;) そこで今回は、PHP のセッションを使ったログイン認証がなぜ安全なのかを、PHP のセッションの仕組みをふまえて検証してみました。 2019.07.08 2019.07.10 PHP
クラウド 大手Webサービス10社のパスワードポリシーとリセット方法を調べてみた つい先日、パスワードポリシーのチェックやパスワードのリセット方法など、サービス提供者として認証システムの仕様を検討する機会がありました。普段多くの Webサービスのお世話になっているのですが、認証にかかわる部分はあまり気にしたことがありませんでした。そこで今回は、パスワードに関するガイドラインと、大手Webサービス10社の実際のパスワードポリシーのチェックとリセット方法を調べてみました。 2019.06.26 2019.07.09 クラウド
ディープラーニング 5分でわかる!活性化関数の実装方法(Python) 活性化関数には、中間層でよく使われる「シグモイド関数」や「ReLU(ランプ関数)」、出力層で使われる「恒等関数」や「ソフトマックス関数」があります。どれも聞きなれない名前が付いているので、いっけん難しそうに思えますが、実際にプログラムでこれらの関数を作ってみると、わずか数行のコードでできてしまうほど簡単です。そこで今回は、Python(バージョン3)での活性化関数の実装方法をまとめてみました。 2019.06.19 2019.06.20 ディープラーニング
ディープラーニング 活性化関数がディープラーニングに必要な理由 ディープラーニングやその基礎となるニューラルネットワークには「活性化関数」が欠かすことができません。この活性化関数を使うことにより、ニューラルネットワークは人間の脳のように複雑な表現ができると言われています。しかしなぜ、活性化関数を使えば複雑な表現ができるのでしょうか? そこで今回は、ニューラルネットワークやそれを応用したディープラーニングで「活性化関数」が必要な理由をまとめてみました。 2019.06.06 2024.01.21 ディープラーニング
ディープラーニング 5分でわかる!「行列」の計算方法 ディープラーニングでは、掛け算の合計をなんども計算する必要があるのですが、この時にとても役に立つのが「行列」(単なる数値をタテヨコに並べたもの)同士の掛け算です。しかし、いざ「行列を計算せよ!」と言われても戸惑ってしまいますね。そこで今回は、「行列」の計算方法をできるだけわかりやすくまとめてみました。 2019.05.30 2019.05.31 ディープラーニング
ディープラーニング ディープラーニングの数学「スカラー・ベクトル・行列・テンソル」とは? ディープラーニングの解説では「スカラー・ベクトル・行列・テンソル」という言葉がよく出てきます。これらは、数値をまとめてあつかうための数学の便利な仕組みなのですが、私をふくめ数学が苦手な方にとっては「〜をベクトルにして」とか「行列とスカラーを計算するには〜」と言われると、おそろしく難解なことに思えるのではないでしょうか? そこで今回は、「スカラー・ベクトル・行列・テンソル」についてまとめてみました。 2019.05.23 2019.05.24 ディープラーニング
ディープラーニング 5分でわかる!パーセプトロンの仕組みと実装方法(Python) パーセプトロン(perceptron)は、今(2019年)から60年以上前にアメリカの心理学者フランク・ローゼンブラッド氏によって考案されたアルゴリズム(演算する手順)です。パーセプトロンは昔からあるアルゴリズムなのですが、ディープラーニングの大元となるアルゴリズムです。そのためディープラーニングを理解する上で、このパーセプトロンの仕組みを知っておくことが欠かせません。そこで今回は、パーセプトロン... 2019.05.15 2024.01.21 ディープラーニング
Zabbix Zabbix 4.0 監視対象ホストの自動登録設定メモ Zabbix で監視しているサーバーの台数が増えてくると、監視対象ホストを登録する手間が大変になり、設定ミスも発生しやすくなります。特にオートスケーリングなどで動的にサーバーの台数が増減する環境では、手作業の登録は難しいでしょう。そこで今回は、Zabbix の自動登録機能を使って監視対象ホストを自動登録する設定手順をまとめてみました。 2019.04.28 2019.04.30 Zabbix
プログラム Apache NetBeans 11 を macOS にインストールメモ Apache NetBeans(ネットビーンズ) は、オープンソースの統合開発環境(IDE)です。Java や PHP など色々なプログラム言語に対応しています。以前は オラクルが中心になって NetBeans を開発していましたが、バージョン9から Apache が開発をするようになりました。現時点ではインストーラーが提供されていないため、以前とインストール方法が少し変わっているようです。そこで... 2019.04.20 2023.11.02 プログラム
その他 iPhoneでスクリーンショットが撮れない時はプロファイルを疑え! つい最近 iPhone のスクリーンショットが撮れなくなってしまい、iPhone を再起動したり、Assistive Touch 機能でスクリーンショットを撮ってみたのですが、まったくできなくなってしまいました。しかもなぜかペアリングしている AppleWatch のスクリーンショットまでも撮れません、、あきらめかけていたのですが、ふとしたことから原因がわかり解決しました。かなり珍しいケースだと思... 2019.04.14 2019.04.15 その他
Zabbix Zabbix 4.2 インストールメモ(CentOS7 + MySQL 8.0) 2019年3月29日、Zabbix 4.2がリリース されました。約半年ぶりのバージョンアップです。Zabbix 4.2 では、アイテムの保存前処理に JavaScript が使えるようになるなど、特に保存前処理に関する多くの機能が追加されています。そこで今回は、CentOS7.6(1810)+ MySQL 8.0 に Zabbix 4.2 をインストールする手順をまとめてみました。 2019.04.10 2019.04.12 Zabbix
WordPress 5分でわかる!WP Super Cache の使い方 WP Super Cache は、ブログ記事などから HTMLファイルを生成し(これを「キャッシュ」と呼びます)ユーザーのアクセスに対してこの HTMLファイルを表示することで PHPやデータベースの処理を減らし、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させてくれる WordPress プラグインです。WP Super Cache は、使いこなすのが難しいと言われているプラグインですが、ポイントさえ押さ... 2019.03.29 2019.04.05 WordPress
WordPress WordPress テーマ Cocoon(コクーン)が素晴らしすぎる件 Cocoon(コクーン)は、SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化されている、無料の WordPress テーマです。最近このブログサイトのテーマをこの Cocoon に変更したのですが、あまりの素晴らしさに思わず感動してしまいました。そこで今回は、WordPressテーマ Cocoon の魅力を、技術系ブログの立場からご紹介いたします。 2019.03.24 2024.07.02 WordPress
WordPress やらないと規約違反!Googleアナリティクスのプライバシーポリシー公開 つい先日、とある行政機関のサイトが Googleアナリティクスを設置していたのですが、これをプライバシーポリシーなどで利用者に告知していなかったとして、ネット上でちょっとした騒ぎになりました。結局この行政機関は、Googleアナリティクスを撤去したそうです。このブログサイトも Googleアナリティクスを利用しているのですが、今まで告知していませんでした(^^;) ごめんなさい!そこで今回は、Go... 2019.03.17 2019.06.21 WordPress
クラウド 【2019年版】Google Analytics API v4 の使い方(PHP) 毎月ウェブサイトごとに Google Analytics の解析データをエクセルにまとめる作業があるのですが、サイト数が増えてくると時間もかかり大変な(めんどくさい)作業になってきます。Google Analytics API を使えば、手製のプログラムから解析データを取得できるので作業を自動化できそうです。そこで今回は、現時点(2019年3月)での最新バージョン Google Analytics... 2019.03.11 2019.03.12 クラウド