
Linux


LiteSpeed Web Server と Apache のパフォーマンスを比較
前回までの記事で、LiteSpeed Web Server のインストールから WordPress 設定と HTTPS(SSL/TLS)の設定方法をご紹介いたしました。ただ実際に LiteSpeed Web Server を本番環境で使うにあたって気になるのは、ウェブサイトの実際のパフォーマンスやサーバーへの負荷などではないでしょうか? そこで今回は、実際に稼働しているウェブサイトに LiteSp...

LiteSpeed Web Server の HTTPS(SSL/TLS)設定メモ
前回の記事で LiteSpeed Web Server での WordPress サイトの設定方法をご紹介しました。今回は、いまやウェブサイトでは必須となった HTTPS(SSL/TLS)を LiteSpeed Web Server で設定する手順をまとめてみました。

LiteSpeed Web Server での WordPress 設定メモ(CentOS)
前回の記事で LiteSpeed Web Server のインストールと初期設定方法をご紹介しました。今回は、LiteSpeed Web Server で WordPress サイトを構築するに必要な PHP7.2 と MySQLのインストール、WordPress 用のバーチャルホスト作成手順をまとめてみました。

LiteSpeed Web Server インストールメモ(CentOS)
LiteSpeed Web Server(LSWSと略します)は、メモリ消費量とCPU使用量を最小限に抑えて何千もの同時クライアントを処理できる Webサーバーソフトウェアです。Nginx よりもパフォーマンスが高く(LiteSpeed社のベンチマークより)、Apache httpd と互換性があることが大きな魅力です。そこで今回は、CentOS7 に LiteSpeed Web Server を...

OpenSCAP(脆弱性スキャン)のインストールと使い方メモ
OpenSCAP(オープンエスキャップ)は、システムの脆弱性や問題のある設定をチェックしてくれるオープンソースのツールです。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が維持管理している SCAP 1.2(情報セキュリティ対策の自動化と標準化を実現する技術仕様)の認定を取得しています。OpenSCAP を使えば、サーバーの脆弱性管理を自動化することもできるそうです。そこで今回は、CentOS7 に Op...

CentOS 7.5 (1804) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.2】
2018年5月10日 CentOS7.5 (1804) がリリースされました。RHEL7.5のリリースからちょうど1ヶ月でのリリースになります。前バージョンCentOS7.4(1708)のリリースからは8ヶ月ぶりのバージョンアップです。今回のバージョンアップでは、脆弱性スキャナーの OpenSCAP が Ansible に対応しセキュリティの自動化を可能にしています。また、httpd モジュール ...

MySQL 8.0 を yum でインストール&設定メモ
2018年4月19日、MySQL 8.0 の正式版(General Availability)がリリースされました。MySQL 8.0 は、MySQL 5.7 と比較してパフォーマンスが最大2倍高速になり、NoSQL機能の追加、SQLウィンドウ関数の実装、JSONデータへの対応強化、GIS地理サポート、空間インデックスおよび空間関数のサポートなどなど便利な機能が多数追加されています。そこで今回は、...

Apache httpd 2.4.33 + HTTP/2 + Brotli インストールメモ

Speed Index を Zabbix + Puppeteer で監視する
Speed Index は、WEBページの読み込みパフォーマンスの指標です。この値が小さいほど、ユーザーはWEBページが早く表示されると感じます。WEBページのパフォーマンス指標は、load(ページを構成するすべてのオブジェクトがダウンロードされるまでの時間)がよく使われていますが、「loadが早い = WEBページが早く表示される」ということではありません。そこで今回は、この Speed Ind...

Apache HTTP/2+PHP7.2+MySQL5.7 インストールメモ(2018年)
ここ最近、新規で WEBサーバーをセットアップする時に「ミドルウェアは最新バージョンで!」とオーダーされることが多くなりました。ひと昔前は安定性を優先して十分に枯れたミドルウェア(Apache 1.3 など) を使うことがよくありましたが、最近では新しいバージョンでもそこそこ安定していますので、新機能や性能向上などのメリットがある最新版を使うのが正解なのかもしれません。そこで今回は、現時点(201...

VirtualBox(mac)に CentOS をインストールする手順(2018年)
VirtualBox(バーチャルボックス)は、オープンソースの仮想マシン作成・実行ソフトです。2017年10月にリリースされた VirtualBox 5.2 では、ユーザーインターフェイスが変更されて少し操作方法が変わりました。そこで今回は、macOS に VirtualBox 5.2 をインストールするところから、ホストオンリーネットワークの設定、仮想マシンに CentOS 7.4 をインストー...

WordPress で画像をアップロードできない場合は mod_fcgid を疑え!
つい先日 WordPress のメディアライブラリに画像ファイルをアップロードをしようとしたら「HTTP エラー」と表示され、とつぜんアップロードができなくなりました。色々調べた結果 PHP を FastCGI で動かすための Apache httpd のモジュール mod_fcgid の設定に原因がありました。そこで今回は、ファイルのアップロードができなくなった原因とその対処方法をご紹介いたしま...

5分でわかる!プライベート認証局(CA)の構築とサーバー証明書の発行方法
プライベート認証局(「プライベートCA」や「オレオレ認証局」とも呼ばれます)は、会社など限られた組織内でのみ運用する認証局です。WEBブラウザにプライベート認証局のルート証明書をインストールする手間がありますが、自由に証明書を発行できるというメリットがあります。そこで今回は、CentOS にプライベート認証局を構築してサーバー証明書を発行する手順をまとめてみました。

Apache の SSLPolicy ディレクティブが動かなかった話(2017/11/5)
Apache httpd の SSLPolicy ディレクティブは、SSL/TLS設定を簡単にするための仕組みです。もはや職人芸ともいえる Apache の SSL/TLS設定を、だれでも簡単にできるようになるのはありがたいことです。さっそく SSLPolicy を試してみたのですが、うまく動作しませんでした、、、せっかくなので記録としてやったことをメモしておきます。

Apache httpd 2.4.29 + HTTP/2 + Brotli インストールメモ

Apache の ACMEモジュールで Let's Encrypt 証明書を取得してみた
ACME は、SSL/TLSサーバー証明書の発行や管理などを自動で行うための仕組みです。Apache httpd ではこの ACME をサポートする mod_md(Managed Domain)というモジュールの開発が進められていて、将来 Apache httpd 2.4.x の安定版へのリリースが計画されています。そこで今回は一足先に、Apache の ACMEモジュール mod_md を使った...

HTTP/2 に対応した Apache を yum でインストール
これまで HTTP/2 に対応した Apache httpd をインストールするには、関連するライブラリを含めソースからコンパイルしなければならないため、なかなかの手間がかかっていました。しかし CentOS7.4 (1708) から OpenSSL1.0.2 がサポートされたことにより、CentOSコミュニティ承認済みの IUSリポジトリから yum で簡単にインストールできるようになりました。...

CentOS 7.4 で手軽になった HTTP/2 対応 Apache のインストールメモ
CentOS 7.4(1708)から、OpenSSL 1.0.2 が導入され ALPN がサポートされました。これまでは HTTP/2(mod_http2)に対応した Apache httpd をインストールするには、OpenSSL や HTTP/2 関連ライブラリなどを自前でソースからビルドしなければなりませんでしたが、ALPN がサポートされたことにより、これらを yum からインストールでき...

CentOS 7.4 (1708) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL5.7+PHP7.1】
2017年9月13日 CentOS7.4 (1708) がリリースされました。RHEL7.4のリリースから約40日でのリリースになります。前バージョンCentOS7.3(1611)のリリースからは9ヶ月ぶりのバージョンアップです。今回のバージョンアップの目玉はなんといっても OpenSSL 1.0.2 の導入です。これにより ALPN がサポートされましたので WEBサーバーの HTTP/2 対応...

FastCGI PHP の設定方法 と mod_php とのパフォーマンスの比較(Apache httpd)
FastCGIとは、CGIプロセスの起動と終了にかかる手間を減らすことにより、プログラムをCGIで高速に動作させるとともに、サーバーへの負荷も少なくすることができる仕組みです。Apache httpd での FastCGI の実装 mod_fcgid により PHP を動作させると、mod_php と同じようなパフォーマンスで PHP を実行できるそうです。そこで今回は、mod_fcgid を使っ...

安全な SSL/TLS 設定にするための10のポイント(Apache httpd 2.4)
Apache httpd をパッケージやソースからインストールしたときに配置される初期状態の SSL/TLS 設定ファイルでは、古いブラウザも含め幅広いクライアントに対応できるように SSL/TLS の設定をしてくれています。しかし、ここ近年 SSL/TLS に対する攻撃手法が多く見つかっているため、ある程度セキュリティに配慮した SSL/TLS の設定が求められています。そこで今回は、Apach...

WordPressファイルを管理画面とSFTP両方で編集するための権限設定
WordPress の構成ファイルを管理画面から編集したり、複数のユーザーがSFTPなどでファイルやディレクトリをアップロードしていると「変更を保存するには事前にこのファイルを書き込み可能にする必要があります」や「アップロードに失敗しました Permission denied. Please contact your web hosting service provider for assista...

Linux のデータ転送量をログに残しておく方法
データ転送量に課金のないレンタルサーバーから、AWSやGCPなどデータ転送量によって課金がされるクラウドサービスに引っ越す時に、今使っているサーバーのデータ転送量は毎月どのくらいか知りたいことがあります。そこで今回は、Linux サーバーのデータ転送量を調べる方法と、データ転送量を自動でログに残しておく方法をまとめてみました。

Apache httpd 2.4 + Brotli(mod_brotli)インストールメモ
Brotli は、Google が開発した新しい圧縮アルゴリズムです。Apache httpd など、インターネット通信で広く使われている圧縮形式 Deflateと処理速度は同じですが、圧縮率は約20%も向上しています。そこで今回は、CentOS7.3 (1611) に Apache httpd 2.4.27 と Brotli(mod_brotli)をインストールする手順をまとめてみました。

1分でわかる vi コマンドの終了方法
vi(ぶいあい)や vim(びむ)エディタで、思いがけずファイルを開いてしまい、「viコマンドが終了できない」「てきとうにキーを押してファイルを編集してしまった」「早くいつものコマンドラインに戻りたい」などなど viコマンドの使い方で困っている方向けに vi コマンドを終了するまでの操作手順をまとめてみました。

Apache httpd 2.4.27 + mod_http2 インストールメモ

Apache httpd 2.4.26 + mod_http2 インストールメモ

Apache 2.4 の DoS攻撃対策 mod_dosdetector 設定メモ
mod_dosdetector は、DoS攻撃を検出することができる Apache httpd のモジュールです。mod_dosdetector で検出したDoS攻撃のアクセスを mod_rewrite でエラーページなどにリダイレクトさせることで、DoS攻撃対策をすることもできます。そこで今回は、mod_dosdetector のインストール方法と設定手順をまとめてみました。

覚えておきたい!VirtualBox の便利な機能5選
前回「5分でわかる!VirtualBox の使い方」の記事で VirtualBox に仮想マシンを作成してCentOS7をインストールする手順をご紹介いたしました。これ以外にも VirtualBox には覚えておくと便利な機能がたくさんあり、知っておくと効率的に作業を行うことができます。そこで今回は、VirtualBox の特に便利な機能を使い方も含め5つご紹介したいと思います。