LinuxApache HTTP/2+PHP7+MySQL5.7 インストールメモ 2015年もあと少しになりました。今年を振り返ってみると、HTTP/2 の標準化と主要WEBサーバへの実装、2倍以上の性能向上やメモリ使用量を低減した PHP7 のリリース、Let's Encrypt によるSSL/TLSサーバー証明書の無料化、パフォーマンスが飛躍的に向上した MySQL5.7 のGA版リリースなど、2015年はWEBに関する技術が、大きく変化した年だったと思います。そこで今回は... 2015.12.28 2019.02.28Linux
LinuxLet's Encrypt サーバー証明書の取得と自動更新設定メモ Let's Encrypt は、自分が所有しているドメインのSSL/TLSサーバー証明書を、無料で発行してくれる認証局(CA)です。この認証局は、Mozilla、アカマイ、シスコなどが参加するISRGというカリフォルニア州の公益法人が運営しています。 Let's Encrypt は、証明書にまつわる作業の「自動化」を目指しているため、わずか1行のコマンドを実行するだけで、証明書が取得できます... 2015.12.14 2020.02.16Linux
クラウドKeyCDN が HTTP/2 に対応したので使ってみた KeyCDN が HTTP/2 に対応したそうなので、早速使ってみました。既に運用中の Zone でも、設定ひとつで簡単に HTTP/2 を有効にできます。 2015.10.14 2016.03.21クラウドクラウド
LinuxHTTP/2 対応の WordPress サイト設定メモ【Nghttp2 (nghttpx) + CentOS 7】 Nghttp2 のプロキシー nghttpx を使って、HTTP/2 対応の WordPress サイトを設定した時のメモです。nghttpx は、HTTP/2 リクエストを HTTP/1.1 などのリクエストに変換してくれる、便利なプロキシーです。今回は、フロントエンドで HTTP/2 リクエストを nghttpx が受け取り、 バックエンドのWEBサーバ(Apache)に、HTTP/1.1リク... 2015.04.30 2022.06.25Linux
クラウドHTTP/2 と HTTP/1.1 のページ読込みスピードを比較 一般的なWEBページでは、ページを表示する際に、およそ100〜200のリクエストが発生します。現在WEB通信に使われている HTTP/1.1 では、同時に処理できるリクエストは4〜6程度ですが、HTTP/2 では100以上のリクエストを、同時に処理をすることができますので、ページ読込みの高速化が期待できます。そこで今回は、HTTP/2 と HTTP/1.1 のページ読込みスピードを比較してみました... 2015.04.25 2022.06.25クラウド
LinuxHTTP/2 WEBサーバ設定メモ【Nghttp2 (nghttpd) + CentOS 7】 HTTP/2 は「WEBの高速化、通信量の削減、安全な接続」を目的とした、WEB通信プロトコルの最新バージョンです。2015年2月17日に、IETFの運営グループにより正式な仕様として承認されました。これまで長い間 HTTP/1.1 が使われていましたが、16年ぶりのバージョンアップになります。そこで今回は、HTTP/2 の実装として有名な Nghttp2 の nghttpd を使って、HTTP/... 2015.04.14 2022.06.25Linux