クラウド

さくらのクラウド と AWS EC2 を徹底的にベンチマークしてみた

さくらのクラウドは、さくらインターネットが提供する IaaS型のクラウドサービスです。さくらのVPSや専用サーバー、ハウジングしているサーバーとハイブリット接続できるのが大きな特徴とされています。そしてなんといっても魅力なのは、さくらのクラウドのキャッチコピーにもある「トラフィック課金なし、変わらない利用料金」です。とはいえ気になるのはやはりサーバーの性能ではないでしょうか? そこで今回は、さくら...
Linux

Apache httpd 2.4.26 + mod_http2 インストールメモ

その他

「改正個人情報保護法」注意しておきたい5つのポイント

2017年5月30日「改正個人情報保護法」が全面施行されました。個人情報保護法が成立した2003年当時は、今ではあたりまえに使われている Twitter、Facebook、LINE などのSNSサービス、AWSなどのクラウドサービス、iPhoneなどのスマートフォン、どれも存在すらしていませんでした。この10余年でWEBやIT技術が劇的に進化したことが、この改正の最大の要因とされています。そこで今...
クラウド

インフラエンジニアのための WordPress サーバーの移行・引っ越しガイド

サーバーの老朽化やスペック不足などで WordPress をまったく別の新しいサーバーに移行・引っ越しすることがあります。クラウドサーバーが普及したのでこのような作業は少なくなると思っていましたが、オンプレミスで構築した古いサーバーからの移行や、本質的には意味のない政治的な理由で(^^;) サーバーの引っ越しが行われることが時々あります。そこで今回は、WordPress で作られたWEBサイトを別...
クラウド

Google Cloud Source Repositories で作る Git リポジトリの使い方

Google Cloud Source Repositories は、プライベート Git リポジトリを簡単に作成することができる Google Cloud Platform(よく「GCP」と略されます)のサービスのひとつです。ユーザー5名、容量50GBまでなら無料で使うことができます。公開してもかまわないソースコードであればGitHubを利用するのが手軽ですが、仕事などでソースコードが公開できな...
クラウド

WordPress の wp-cron を無効にしたら劇的にパフォーマンスが改善した話

WordPress の wp-cron(代替 cron)は、記事の予約投稿やバックアップなどの定時実行をするための仕組みです。ふとしたきっかけからこの wp-cron を無効にしたところ、サーバーのメモリ不足が解消されWEBパフォーマンスが改善されました。そこで今回は、wp-cron を無効にした理由と wp-cron を使わずにシステムの cron で WordPress の自動処理を実行するた...
Linux

Apache 2.4 の DoS攻撃対策 mod_dosdetector 設定メモ

mod_dosdetector は、DoS攻撃を検出することができる Apache httpd のモジュールです。mod_dosdetector で検出したDoS攻撃のアクセスを mod_rewrite でエラーページなどにリダイレクトさせることで、DoS攻撃対策をすることもできます。そこで今回は、mod_dosdetector のインストール方法と設定手順をまとめてみました。
クラウド

DNS CAAレコードに Let's Encrypt 認証局を設定する

DNS CAA(Certification Authority Authorization)は、自分が所有しているドメインに対して、SSL/TLSサーバー証明書を発行できる認証局(CA)を指定できる仕組みです。ドメイン所有者が CAAレコードを登録することによって、認証局が証明書を誤発行してしまうリスクを減らすのがこの仕組みのねらいとされています。そこで今回は、CAA に対応している Let's ...
クラウド

Google Cloud Platform を1年間使って分かった5つのメリット

Google Cloud Platform を1年ほど使ってみて、これは!と思う便利な機能や、他のクラウドサービスにはない Google Cloud Platform のメリットをまとめてみました。
Linux

覚えておきたい!VirtualBox の便利な機能5選

前回「5分でわかる!VirtualBox の使い方」の記事で VirtualBox に仮想マシンを作成してCentOS7をインストールする手順をご紹介いたしました。これ以外にも VirtualBox には覚えておくと便利な機能がたくさんあり、知っておくと効率的に作業を行うことができます。そこで今回は、VirtualBox の特に便利な機能を使い方も含め5つご紹介したいと思います。
Linux

5分でわかる!VirtualBox の使い方 (CentOSをインストール)

VirtualBox(バーチャルボックス)は、オープンソースの仮想化ソフトウェアです。バージョン4.0以降であれば個人利用・商業利用問わず無料で利用することができます。VirtualBox は、WEBアプリケーションの開発やサーバーの検証作業を行うのにとても便利なソフトウェアです。そこで今回は VirtualBox の基本的な設定と仮想マシンへの CentOS7 のインストール方法をできるだけ分か...
Linux

CentOS 6.9 LAMPサーバ インストールメモ【Apache2.2+MySQL5.7+PHP7.1】

2017年4月5日 CentOS6.9 がリリースされました、RHEL6.9(3/21)から約二週間でのリリースになります。最近ではCentOS7を使うプロジェクトが増えてきていますが、WEBアプリケーションの互換性の問題や色々なしがらみなどで(^^;) まだまだ CentOS6 も現役です。さっそく、CentOS 6.9 で LAMP構成をインストールする手順をメモしておきました。
クラウド

AWS EC2 と GCE(Google Compute Engine)を徹底的にベンチマークしてみた

WEBサイト用にサーバーを1台用意しようと思うのですが、使いなれた AWS EC2 にするか、ここのところ勢いがある Google Cloud Platform の Compute Engine にするかで迷ってます。サーバー費用は少ないお小遣い(^^;) から出さなければならないので、慎重に選びたいところです。そこで今回は、AWS EC2 と GCE(Google Compute Engine)...
クラウド

いつでも無料!Google Compute Engine 常時無料枠の使い方

つい先日(2017年3月9日頃)Google Cloud Platform の常時無料枠が拡大され、トライアル期間が終了しても Google Compute Engine(仮想サーバー) の f1-micro インスタンスが、USリージョンに限り月1台無料で使えるようになりました。Google Cloud Platform をこれから試そうと思っている人にも、すでに使っている人にも嬉しい仕組みです...
クラウド

ゼロから始める Google App Engine の使い方(2017年)

Google App Engine(よくGAEと略されます)は、自分が作ったWEBアプリケーションを簡単に公開することができる PaaS (Platform as a Service)です。最近ではサーバーレスアーキテクチャ(サーバーの構築や保守が不要なしくみ)とも呼ばれるようになりました。以前の Google App Engine は、制約が多く対応するプログラム言語も少なかったのですが、ここ最...
クラウド

SimilarWebの精度は?GoogleAnalyticsの解析データと比較してみた

SimilarWeb(シミラーウェブ)は、自分が管理していないWEBサイトでも簡単にアクセス解析ができてしまうサービスです。しかも無料版はユーザ登録も不要なので、思い立ったら誰でもすぐに使うことができます。まさに夢のようなアクセス解析ツールですが、実際のアクセス解析データと、SimilarWeb のデータにどのくらいの違いがあるのかが、気になるところではないでしょうか?そこで今回は、Similar...
クラウド

今すぐできる!WordPress のリストアテスト

バックアップデータのリストアテストは(復元テストとも呼びます)自動バックアップが正しく動作しているか、バックアップデータに不備がないかを確認し、いざという時に、バックアップからデータを復旧できない!なんてことを防ぐためのテストです。しかし、リストアテストは、リストア先のサーバの用意が必要など、なかなかの手間がかかります。そこで今回は、さくらのクラウドを使って、すばやく簡単に WordPress の...
クラウド

WordPress で PageSpeed Insights スコア100点を取る方法

Google PageSpeed Insights は、WEBページの速度に関するパフォーマンスを計測して、スコア付けや、改善方法を提案してくれるサービスです。WordPressを使ったWEBサイトで、満点のスコア100点を取るのは、なかなか至難な技なのですが、最近話題の Luxeritas(ルクセリタス)というWordPressテーマを使えば、スコア100点を出すことも可能なようです。そこで今回...
Linux

MySQL 5.7 インストールと設定メモ

MySQL5.7は、各種設定のデフォルト値がマイナーバージョンで異なることがよくあります。例えば、MySQL5.7.4から5.7.10までは、パスワードの有効期限のデフォルト値が360日でしたが、MySQL5.7.11以降は無期限に変更されました。そこで今回は、現時点(2017年2月15日)の最新版 MySQL5.7.17 の各種設定をメモしておきました。
Linux

MySQL 5.7 GTID レプリケーション設定メモ

MySQLの GTID(グローバルトランザクション識別子)は、各トランザクションに世界で唯一のIDをつける機能です。これまでのレプリケーションでは、複数のスレーブサーバがある構成でスレーブがマスターに昇格した時に、スレーブ間のデータ差異を埋めなければならないという問題がありましたが、GTID を使ったレプリケーションではこの問題を根本的に解決してくれます。そこで今回は、MySQL5.7 で GTI...
クラウド

Chrome「保護されていない通信」と Firefox「鍵マークの赤斜線」はなにが危険なのか?

2017年1月下旬にアップデートされた「Google Chrome 56(グーグル クローム)」と「Mozilla Firefox 51(モジラ ファイアフォックス)」から、安全な通信をできないWEBサイトのページにパスワードの入力フォームがあると、Chrome はアドレスバーに「保護されていない通信」と表示し、Firefox は「赤斜線の入った鍵マーク」を表示して、安全な通信でないことを警告する...
クラウド

AWS Application Load Balancer の SSL(HTTPSリスナー)設定メモ

AWS Application Load Balancer は、AWS Certificate Manager(ACM)(証明書の発行/管理/自動配置を行うサービス)で取得したSSL/TLSサーバー証明書を使用することで、証明証に関するすべての運用作業を自動化することができます。(しかも証明書の発行費用は無料!)そこで今回は、AWS Certificate Manager で SSL/TLSサーバ...
クラウド

AWS Application Load Balancer のフロントエンド機能が凄すぎる件

AWSには便利なサービスがたくさんありますが、特に Application Load Balancer は、ロードバランサーとしての機能はもちろん、WEBフロントエンドとしての機能がとても便利でほんと凄すぎます。そこで今回は、Application Load Balancer の特に便利なフロントエンド機能を3つご紹介したいと思います。
Zabbix

Zabbix サーバ証明書の有効期限の監視設定メモ

Let's Encrypt や AWS Certificate Manager など、ここ数年で SSL/TLSサーバ証明書を無料で自動更新してくれるサービスが登場したこともあり、WEBサイトに HTTPS を導入する機会も増えてきたのではないでしょうか? サーバ証明書を自動更新してくれるのであれば、サーバ証明書の有効期限のチェックも自動化しておきたいものです。そこで今回は、Zabbix で SS...
クラウド

Amazon Inspector で CentOS7 の脆弱性診断をやってみた

Amazon Inspector は、EC2インタンスの脆弱性診断を簡単に行うことができる、自動化されたセキュリティ評価サービスです。使い方もいたってシンプルで、AWSエージェントをインストールして、診断対象のEC2をタグで指定するだけで、脆弱性診断ができてしまいます。そこで今回は、Amazon Inspector で CentOS7.3 (1611) の脆弱性診断を行ってみましたので、設定手順な...
Linux

Apache httpd 2.4.25 + mod_http2 インストールメモ

クラウド

WordPress メディアのURLを mod_ext_filter で一括変換

WEBサイトへCDNを導入する時に一番大変なのは、画像やCSS、JavaScriptなどの、URLの書き換え作業ではないでしょうか? 特にWordPressで構築したWEBサイトでは、投稿記事以外のURLを書き換えるには、PHPをいじる必要もあるのでなかなか大変です。そこで今回は、Apache HTTPサーバ の mod_ext_filter を使って、画像やCSSなどのURLを一括で書き換える方...
クラウド

Amazon CloudFront + ACM 独自ドメインで HTTPS (SSL) 配信設定メモ

AWS Certificate Manager(ACM)は、AWSの各種サービスで利用する SSL/TLSサーバー証明書の発行/管理/配置を自動で行ってくれるサービスです。Amazon CloudFront(CDNサービス) や Elastic Load Balancing(ロードバランサー)で使う、SSL/TLSサーバー証明書なら、なんと!無料で取得することができます。しかも、証明書の更新作業も...
Linux

CentOS 7.3 (1611) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL5.7+PHP7.1】

2016年12月12日 CentOS7.3 (1611) がリリースされました。RHEL 7.3 (11/3)から約40日でのリリースになります。前バージョンCentOS7.2(1511)のリリースからは約1年ぶりのバージョンアップです。最近ちらほら CentOS7 を使っているプロジェクトを見かけるようになりました、CentOS6 の完全更新期限が、2017年前半を予定しているので、そろそろ C...
Linux

簡単!サーバ証明書の承認メールを Postfix で受信/転送する方法

SSL/TLSサーバ証明書を取得するときに、対象ドメインを保有していることを確認するために、認証局(サーバ証明書を発行する機関)から、承認メールが送られてくることがあります。当然対象ドメイン宛てのメールを受信できなければならないのですが、ちゃんとメールサーバを立てるのはなかなか大変です。そこで今回は、メール転送ソフトの Postfix を使って、サーバ証明書の承認メールを受信して、普段使っているメ...