データ分析 統計的仮説検定で HTTP/2 と HTTP/1.1 の表示速度を検証 統計的仮説検定は、標本の統計量を元に、母集団に関する仮説を検証するための統計学の手法です。例えば、「日本人の平均身長は170cmである」という仮説を、無作為抽出した100名の身長から検証することができます。そこで今回は、仮説検定を使って、HTTP/2 と HTTP/1.1 の表示速度に、はたして違いはあるのか?を検証してみました。 2016.06.29 2016.07.02 データ分析
データ分析 5分でわかる!区間推定「母比率」の信頼区間の求め方 選挙速報で開票率が低いのに、当選確実が出ている事を不思議に感じたことはないでしょうか?各報道機関がどういった仕組みで当選確実を出しているのかは、明らかにされていませんが、母比率の区間推定が使われていると言われています。また、母比率の区間推定は、日本全体のTVの視聴率や、内閣支持率なども推定できるので、統計学の中でも実用性が高い手法です。そこで今回は、母比率の信頼区間の求め方をまとめてみました。 2016.06.22 2016.06.24 データ分析
クラウド 簡単!Google Cloud Platform で HTTP/2対応サイトを作る HTTP/2 対応のWEBサーバを構築するには、ライブラリの依存関係を考慮してミドルウェアをインストールしたり、時にはソースからコンパイルしたりと、なかなかの手間がかかります。しかし Google Cloud Platform の Google Cloud Load Balancing を使うと、HTTP/2対応のWEB環境を簡単に構築することが出来ます。そこで今回は、 Google Cloud ... 2016.06.15 2017.03.23 クラウド
データ分析 5分でわかる!区間推定「母分散」の信頼区間の求め方 母分散の区間推定を使うと、例えば母集団が100万本のネジだとして、そのネジの長さのバラツキ(分散)を、数本のネジを調べるだけで、推定することができます。そこで今回は、母分散の信頼区間の求め方を、出来るだけ分かりやすくまとめてみました。 2016.06.08 2017.07.19 データ分析
Linux CentOS 6.8 LAMPサーバ インストールメモ【CentOS6.8+Apache+MySQL+PHP】 2016年5月25日 CentOS 6.8 がリリースされました、RHEL6.8から15日でのリリースになります。CentOS6初期の頃は、かなりの遅延がありましたが、最近は安定して2週間前後でリリースされていますので、安心して使えますね。さっそく、CentOS 6.8 で LAMP構成をインストールする手順をメモしておきました。 2016.06.01 2024.12.22 Linux
クラウド 5分でわかる コンテンツマーケティングのコンテンツの作り方 コンテンツマーケティングは、お付き合いのあるお客さんや、これからお客になって欲しい人にとって、価値のあるコンテンツを提供して興味を持ってもらい、結果として売上につなげるマーケティング手法です。最近なにかとよく耳にするようになりました。そこで今回は、1つ仮想事例をあげて、コンテンツマーケティングの「コンテンツ」の作り方をまとめてみました。 2016.05.25 2024.01.20 クラウド
データ分析 標本 n が「十分に大きい」の大きさは?(正規分布・t分布) 統計学の教科書で「標本 n が十分に大きい場合は、t分布ではなく標準正規分布にしたがう」といった記述を見かけたことがありませんか? 数学の応用の統計学にしては「十分」とは、ずいぶん抽象的な表現に感じます。できれば具体的に、「標本数が○○以上の場合は〜」として欲しいところですね。そこで今回は、この「十分に大きい」の大きさは、数値にするといくつなのかを調べてみました。 2016.05.18 2024.01.17 データ分析
データ分析 5分で分かる!区間推定「信頼区間」の求め方 区間推定は、標本の統計量を元に、母集団の平均などを、幅(区間)を持たせて推定する統計学の手法です。この推定した幅を「信頼区間」と言います。例えば、100万本のネジの長さの平均のように、母集団が大きい場合でも、区間推定を使えば、すべてのネジの長さを測らなくても、平均を推定することが出来ます。そこで今回は、母平均(母集団の平均)の信頼区間の求め方を、出来るだけ分かりやすくまとめてみました。 2016.05.11 2024.01.17 データ分析
データ分析 5分で分かる!「母集団」と「標本」の意味 「母集団」と「標本」は、推測統計の推定や検定を行うのにあたって、とても重要な考え方です。母集団は調べたいデータ全体、標本はそこからランダムに取り出したものというだけの意味なのですが、これをしっかり理解しておく必要があります。また、推測統計では母集団の平均と、標本の平均などを区別しなければならないのが、ややこしいところです。そこで今回は、母集団と標本についてまとめてみました。 2016.05.04 2017.07.20 データ分析
クラウド 世界最速 Google Cloud CDN の設定メモ Google が提供するIaaS型クラウドサービス Google Cloud Platform のサービスの1つ Cloud CDN は、こちらの記事によると世界最速らしいです。早速試してみたのですが、Cloud CDN は、HTTP(S)ロードバランサの1機能として提供されるため、他のCNDサービスと設定方法が大きく異なります。そこで今回は、Google Cloud CDN の設定方法をメモして... 2016.04.27 2017.08.11 クラウド
データ分析 5分でわかる!対数「log」記号の意味 対数を表す「log」記号が苦手な方は多いのではないでしょうか? 私も情報処理の問題でこの「log」記号を見かけてはいましたが、あまり意味が理解できず、捨て問題にしていました(^^;) そこで今回は、この対数「log」記号の意味をまとめてみました。 2016.04.20 2023.02.25 データ分析
Linux Tripwire で Web公開用ディレクトリの変更をチェックする Tripwireは、指定したファイルやディレクトリ等の変更を検知して、レポートに出力したり、管理者にメールで通知してくれるソフトウェアです。侵入者により、不正な改ざんが行われた事を検知することが Tripwire の目的であるため、ホスト型IDS(侵入検知システム)とも呼ばれています。そこで今回は、Tripwire を使って、Web公開用ディレクトリの変更をチェックしてみたいと思います。 2016.04.13 2022.01.05 Linux
Linux これだけはやっておこう Linuxサーバのセキュリティ対策5つ ここ近年、WEBサービスへのサイバー攻撃による、個人情報などの情報漏洩事件が後を絶ちません。攻撃の多くは、アプリケーションやサーバの脆弱性を利用したものです。当然セキュリティ対策が必要になるのですが、対策方法は山のようにあり、どこから手をつけたらよいか迷ってしまいますね。そこで今回は、WEBサービスでよく使われている Linuxサーバのセキュリティ対策をまとめてみました。 2016.04.06 2016.06.09 Linuxクラウド
データ分析 5分で分かる!総和記号「Σ(シグマ)」の計算方法 総和記号の「Σ(シグマ)」は、「1+2+3(中略)+100」のように、繰り返し足し算をする式を、簡単に書くための記号です。便利な記号なのですが、馴染みのない方にとっては、すごく難解な計算をしているように見えるのではないでしょうか? そこで今回は、総和記号の「Σ(シグマ)」の意味と計算方法をまとめてみました。 2016.03.30 2017.07.16 データ分析
Linux Apache を ATS(App Transport Security)に対応する方法 ATS(App Transport Security)は、iOS 9.0 や OS X 10.11以上で導入された、セキュリティ機能です。この機能により、アプリとWEBサービス間の接続のプライバシーと、データの整合性を向上させることができます。ATS が有効なアプリは HTTP を使った通信ができないため、WEBサーバには HTTPS が必須になります。加えて、TLSのバージョンや、暗号化スイート... 2016.03.25 2016.03.26 Linux
プログラム HTMLテーブルのヘッダを「行列固定」する方法(FixedMidashi) 業務系のシステムでは、扱っているデータが多いため、一覧表が巨大になることがよくあります。WEBベースで開発している場合は、一覧表をHTMLテーブルで作ることが多いかと思いますが、表が巨大だと上下左右にぐりぐりスクロールして閲覧することになり、行や列のヘッダ(見出し)が見えなくなってしまいます。エクセルのウインドウ枠(行列)の固定のように出来ればいいのですが、HTMLではこれが簡単にはできません。そ... 2016.03.17 2016.03.20 プログラム
Zabbix Zabbix クラウド時代のディスクI/O性能監視(sar -d) クラウド型仮想サーバで多く発生するトラブルとして、ディスクI/O性能の低下があります。物理サーバでは、ディスク障害や I/Oリクエストの増加により、I/O性能が低下することがありますが、クラウド型仮想サーバでは、 I/Oリクエスト数は変わっていないのに、ディスクI/O性能だけが低下することがあります。この性能低下の原因は、他の仮想サーバの巨大なI/O負荷や、クラウド事業者によるI/Oリクエスト制限... 2016.03.13 2016.03.17 Zabbix
Zabbix Zabbix 3.0 通信の暗号化設定(RSA証明書ベースの暗号化) Zabbix3.0 では、Zabbixモジュール間(Zabbixサーバー、Zabbixプロキシ、Zabbixエージェント)で行われる通信を暗号化できるようになりました。これまでは、インターネットを通じてサーバを監視する場合は、別途VPNやSSHトンネリングを使って、通信を暗号化する(又はあきらめる(^^;))必要がありましたが、Zabbix3.0には、証明書や事前共有鍵を使った、通信の暗号化機能が... 2016.02.23 2016.02.28 Zabbix
Zabbix Zabbix 3.0 を yumでインストール(CentOS 7.2) 2016年2月16日、Zabbix3.0がリリースされました。約1年半ぶりのバージョンアップになりますね。今回のバージョンアップでは、WEBインターフェースデザインの一新、通信の暗号化、予測検知機能など、100以上の改善が行われています。さっそく、Zabbix 3.0 を CentOS7.2 (1511) にインストールしてみました。 2016.02.18 2019.12.19 Zabbix
クラウド Gmail 非暗号化接続メールの警告表示をされないようにする方法 2016年2月9日、Google のメールサービス「Gmail」が、SSL/TLS暗号化に対応していないメールサーバと、メールを送受信した際に「開いた赤い錠」のアイコンを表示して、セキュリティ警告を表示するようなりました。自分が管理しているメールサーバで、この警告が表示されてしまうと、ちょっと困りますね。そこで今回は、Postfixで非暗号化接続メールの警告表示をされないようにする方法をまとめてみ... 2016.02.14 2017.08.01 クラウド
プログラム 入力チェックコードを PHP と JavaScript で共通化する方法 フォームに入力された値に行う、入力チェックは(バリデーションチェックとも言うらしいです)大きく分けて、JavaScript で行うクライアント側チェックと、PHP などで行うサーバ側チェックの2つがあります。当然両方で入力チェックを行うことが望ましいのですが、同じようなコードを、クライアント側とサーバ側で書かなければなりません。そこで今回は、入力チェックコードを PHP と JavaScript ... 2016.02.13 2016.03.21 プログラムPHP
データ分析 5分で分かる!確率統計「nCr」の計算方法 数学の確率の問題で出てくる nCr は、組み合わせの数(Combination)を表す記号です。高校の数学で学ぶはずなのですが、学生時代あまり勉強熱心ではなかった私には、例えば 4C2 = 6 となるのがよく理解できませんでした。統計学では当たり前のようにこの nCr 記号が出てきますので、とても困ります。そこで今回は、nCr の意味と計算方法をまとめてみました。 2016.01.24 2024.01.16 データ分析
Linux Apache ネットワーク転送量を計測 最近のレンタルサーバやVPSは、ネットワーク転送量無制限のサービスがほとんどのため、あまり転送量を気にすることが少なくなりましたが、ネットワーク転送量で従量課金するAWSや、CDN、クラウド型のロードバランサーを利用する際に、費用見積のため、転送量を調べたい場合が時々あります。そこで今回は、Apacheのアクセスログから、ネットワーク転送量を計測する方法をまとめてみました。 2016.01.15 2016.04.21 Linux
Linux Apache HTTP/2 + PHP7 のパフォーマンスを測定 前回の記事「Apache HTTP/2+PHP7+MySQL5.7 インストールメモ」で構築したサーバの、パフォーマンス(レスポンスタイム)を測定してみました。HTTP/1.1+PHP5.4 の環境と比較してみると、大幅にパフォーマンスが向上しています。当然の結果かと思いますが、あまりに劇的だったのでメモとして残しておきます。 2015.12.30 Linux
Linux Apache HTTP/2+PHP7+MySQL5.7 インストールメモ 2015年もあと少しになりました。今年を振り返ってみると、HTTP/2 の標準化と主要WEBサーバへの実装、2倍以上の性能向上やメモリ使用量を低減した PHP7 のリリース、Let's Encrypt によるSSL/TLSサーバー証明書の無料化、パフォーマンスが飛躍的に向上した MySQL5.7 のGA版リリースなど、2015年はWEBに関する技術が、大きく変化した年だったと思います。そこで今回は... 2015.12.28 2025.02.02 Linux
クラウド KeyCDN が Let's Encrypt に対応したので使ってみた 2015年12月14日 KeyCDN が 無料SSL/TLSサーバー証明書の Let's Encrypt に対応したそうです。Let's Encrypt のパブリックベータ公開から、わずか10日での対応になりますね。これまでは、独自ドメインで、HTTPS(SSL/TLS)な CDN を設定する場合は、別途サーバー証明書を取得する必要がありましたが、この対応により、KeyCDN 側で Let's E... 2015.12.20 2016.03.21 クラウドクラウド
Linux CentOS 7.2 (1511) LAMPサーバインストールメモ【CentOS7.2.1511+Apache+MySQL+PHP】 2015年12月14日 CentOS7.2 (1511) がリリースされました。RHEL 7.2 (11/19)から約1ヶ月でのリリースになります。そろそろ、CentOS 7系への移行を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。さっそく、CentOS7.2 で LAMP構成をインストールする手順をメモしておきました。 2015.12.16 2023.10.14 Linux
Linux Let's Encrypt サーバー証明書の取得と自動更新設定メモ Let's Encrypt は、自分が所有しているドメインのSSL/TLSサーバー証明書を、無料で発行してくれる認証局(CA)です。この認証局は、Mozilla、アカマイ、シスコなどが参加するISRGというカリフォルニア州の公益法人が運営しています。Let's Encrypt は、証明書にまつわる作業の「自動化」を目指しているため、わずか1行のコマンドを実行するだけで、証明書が取得できます。ただ、... 2015.12.14 2020.02.16 Linux
Linux GitLab 8.2 + HTTPS 設定メモ(CentOS7) GitLab は、GitHubのようなリポジトリ管理システムを、自前のサーバに構築できるオープンソースです。公開してかまわないソースコードであれば、GitHubを利用するのが簡単ですが、お仕事でのソースコードは、公開できないことが、ほとんどではないでしょうか?GitHub Enterprise を使えば、非公開の環境にできますが、なかなかのお値段ですので、導入が難しい場合もあるかと思います。一方 ... 2015.12.07 2019.02.06 Linux