CentOS 6.8 LAMPサーバ インストールメモ【CentOS6.8+Apache+MySQL+PHP】

CentOS6.8のリリースノート Linux
Linux
スポンサーリンク

2016年5月25日 CentOS 6.8 がリリースされました、RHEL6.8から15日でのリリースになります。CentOS6初期の頃は、かなりの遅延がありましたが、最近は安定して2週間前後でリリースされていますので、安心して使えますね。さっそく、CentOS 6.8 で LAMP構成をインストールする手順をメモしておきました。

(2018年8月1日追記)最新バージョンのインストールメモは「CentOS 6.10 LAMPサーバ インストールメモ【Apache2.2+MySQL5.7+PHP7.2】」です。 よければそちらをご参照ください。

CentOS 6.8 の主な変更点

今回のバージョンアップでは、Yum、stunnel、vsftp、Git、Postfix といった基本的なシステムツールが TLS プロトコルのバージョン 1.2 をサポートするよう修正されました。セキュリティ的には嬉しい変更ですね。また、CentOS7系と同じくchronyがntpdの代替えとして追加されています。詳細はリリースノートをご参照ください。

CentOS 6.8 のダウンロード

はじめに、CentOSのダウンロードページから「CentOS-6.8-x86_64-bin-DVD1.iso」をダウンロードしておきます。今回は64bit版をインストールします。

マシン構成

VirtualBoxの仮想マシンにインストール

○仮想マシン構成
メモリ:1024MB
NIC1:NATアダプター
NIC2:ホストオンリーアダプター

○ネットワーク構成(※ご自分の環境に書換えてください)
ホスト名:  centos68
IPアドレス: 192.168.56.201/24
DNSサーバ: 8.8.8.8

CentOS 6.8 のインストール

[Welcom to CentOS 6.8!]
一番上の「Install or upgrade an existing system」を選択して、エンターを押します。

[Disc Found]
Tabキーで「SKIP」を選択して、エンターを押します。

[CentOS6]
NEXT

[What language 〜]
Japanese(日本語)

[このシステム用の適切なキーボードを選択します]
日本語

[どちらのタイプのストレージデバイスにインストールしますか?]
基本ストレージデバイス

[ストレージでバイスの警告]
はい。含まれていません。どのようなデータであっても破棄してください
(※警告の通りです。ご注意下さい)

[ホスト名]
centos68

[使用するタイムゾーン〜]
アジア/東京
「システムクロックでUTCを使用」のチェックを外す

[rootパスワード]
<パスワード>

[どのタイプのインストールをしますか?]
すべての領域を使用する

[ストレージ構成をディスクに書き込み中]
(データがすべて失われる旨の警告が表示されます)
データが削除されても問題がなければ「変更をディスクに書込む」を押します

[CentOSのデフォルトインストールは最小限インストールです〜]
「Minimal」を選択して「次へ」

〜〜〜 インストールが完了するまでしばらく待ちます 〜〜〜

[おねでとうございます。CentOSのインストールが完了しました]
再起動してください。

ネットワーク関連設定

NICの設定

・NIC1の設定(NATアダプター)
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

ONBOOT=no
NM_CONTROLLED=yes
 ↓
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=no

・NIC2の設定(ホストオンリーアダプター)
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
---(HWADDRの行以外を削除して下記を追加)-------

DEVICE=eth1
HWADDR=08:00:27:XX:XX:XX  ←【この行は残す】
TYPE=Ethernet
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=no
BOOTPROTO=none
IPADDR=192.168.56.201
NETMASK=255.255.255.0

ネットワークサービス再起動

service network restart

DNSサーバの設定

vi /etc/resolv.conf
---(全て削除して下記を追加)-------

nameserver 8.8.8.8

以上の設定で、手元のPCから ssh ログインができるようになります。

ssh root@192.168.56.201

基本パッケージのインストール

開発ツールなど、基本的なパッケージをインストールしておきます。

yum -y groupinstall base
yum -y groupinstall development
yum -y groupinstall network-tools

yum アップデート

インストール済みのパッケージを、最新版にアップデートします。

yum -y update

不要サービスの停止

下記のコマンドを実行

chkconfig --level 0123456 abrt-ccpp off
chkconfig --level 0123456 abrtd off
chkconfig --level 0123456 acpid off
chkconfig --level 0123456 atd off
chkconfig --level 0123456 auditd off
chkconfig --level 0123456 blk-availability off
chkconfig --level 0123456 cpuspeed off
chkconfig --level 0123456 haldaemon off
chkconfig --level 0123456 ip6tables off
chkconfig --level 0123456 kdump off
chkconfig --level 0123456 mdmonitor off
chkconfig --level 0123456 messagebus off
chkconfig --level 0123456 netfs off

SELinux無効設定

vim /etc/sysconfig/selinux

SELINUX=enforcing
 ↓
SELINUX=disabled

OSを再起動します

shutdown -r now

iptables設定

オリジナルのコンフィグをバックアップします

mv -i /etc/sysconfig/iptables /etc/sysconfig/iptables.org

・ssh と httpd のみ許可設定
vim /etc/sysconfig/iptables

*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]
-A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
-A INPUT -p icmp -j ACCEPT
-A INPUT -i lo -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp -m multiport --dports 80,443 -j ACCEPT
-A INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
-A FORWARD -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT

iptables を再起動します

service iptables restart

NTP設定

初回は手動で時間合わせをします

ntpdate ntp.nict.jp

オリジナルのコンフィグをバックアップします

mv -i /etc/ntp.conf /etc/ntp.conf.org

・コンフィグを作成します
vim /etc/ntp.conf

server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp

起動

service ntpd start

自動起動設定

chkconfig ntpd on

・10分ほど経過したら動作を確認します
ntpq -p
---(以下のような表示があればOKです)-------

*ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 115 256 377 4.135 2.200 0.626
+ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 225 256 377 3.955 1.908 1.051
+ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 172 256 377 3.943 1.756 1.187

Gmailリレー設定

・GmailのSMTP認証情報ファイルの作成
vim /etc/postfix/gmail

[smtp.gmail.com]:587 <Gmailのアドレス>:<Gmailのパスワード>

パスワードを書いているので、パーミッションを変更(root のみアクセス可)

chmod 600 /etc/postfix/gmail

PostfixのDBファイルを生成

postmap /etc/postfix/gmail

・Postfixの設定
vim /etc/postfix/main.cf
---(下記を最終行に追加)-------

relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/gmail
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtp_sasl_tls_security_options = noanonymous
smtp_sasl_mechanism_filter = plain
smtp_use_tls = yes

設定した内容を読込みます

service postfix reload

・root宛メールの転送先を設定します
vim /etc/aliases
---(下記を追加)-------

root: <Gmailのアドレス>

メールエイリアスのDBファイルを更新します

newaliases

root宛のメールが、Gmailのアドレスに届くことを確認します

echo test | mail -s "test mail" root

yum リポジトリの追加(64bit)

(2016年9月15日追記)公式な発表はありませんが RPMForge は終了したようです。

EPEL

rpm -ivh
rpm --import http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6

Remi

rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi

MySQL

rpm -ivh http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm

・Remi リポジトリを有効化
vim /etc/yum.repos.d/remi.repo

[remi]
(略)
enabled=0
 ↓
enabled=1
 
[remi-php56]
(略)
enabled=0
 ↓
enabled=1

【補足】
標準の remi リポジトリから、PHP5.4がインストールされますが、既にサポートが終了しています。セキュリティパッチも提供されませんので、PHP5.6以上をインストールすることをオススメします。そのため、上の手順でも「remi-php56」リポジトリを有効化して、PHP5.6をインストールするようにしています。

▽ PHP: Supported Versions
http://php.net/supported-versions.php

各種ミドルウェアインストール

※バージョンは2016年6月1日時点のものです。

Apache(2.2.15-53)

yum -y install httpd-devel
yum -y install mod_ssl

PHP(5.6.22-1)

yum -y install php
yum -y install php-devel
yum -y install php-pdo
yum -y install php-mysqlnd
yum -y install php-mbstring
yum -y install php-mcrypt
yum -y install php-gd
yum -y install php-pear
yum -y install php-pear-DB
yum -y install php-pear-Auth-*
yum -y install php-pecl-apc-devel
yum -y install zlib-devel

MySQL(5.6.30-2)

yum -y install mysql-community-devel
yum -y install mysql-community-server

Memcached(1.4.25-1)

yum -y install memcached-devel
yum -y install php-pecl-memcache

yum リポジトリの無効化

vim /etc/yum.repos.d/epel.repo

[epel]
(略)
enabled=1
 ↓
enabled=0

vim /etc/yum.repos.d/remi.repo

[remi]
(略)
enabled=1
 ↓
enabled=0
 
[remi-php56]
(略)
enabled=1
 ↓
enabled=0

vim /etc/yum.repos.d/mysql-community.repo

[mysql-connectors-community]
(略)
enabled=1
 ↓
enabled=0
 
[mysql-tools-community]
(略)
enabled=1
 ↓
enabled=0
 
[mysql56-community]
(略)
enabled=1
 ↓
enabled=0

Apacheの設定

不要なコンフィグを読込まないようにする

mv -i /etc/httpd/conf.d/welcome.conf /etc/httpd/conf.d/welcome.conf.org

オリジナルのコンフィグをバックアップします

mv -i /etc/httpd/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf.org

コンフィグを作成します
vim /etc/httpd/conf/httpd.conf

起動

service httpd start

自動起動設定

chkconfig httpd on

自己署名のサーバー証明書の作成(HTTPS用)

正規の認証局が発行した、サーバー証明書を無料で取得できるようになりました。よければご参照ください → Let's Encrypt サーバー証明書の取得と自動更新設定メモ

秘密鍵の作成

openssl genrsa 2048 > server.key

・CSR(証明書署名要求)の作成(入力するのは2箇所だけです)
openssl req -new -key server.key < server.csr

Country Name (2 letter code) [XX]: JP
State or Province Name (full name) []:<空エンター>
Locality Name (eg, city) [Default City]:<空エンター>
Organization Name (eg, company) [Default Company Ltd]:<空エンター>
Organizational Unit Name (eg, section) []:<空エンター>
Common Name (eg, your name or your server's hostname) []: centos68
Email Address []:<空エンター>
 
Please enter the following 'extra' attributes
to be sent with your certificate request
A challenge password []:<空エンター>
An optional company name []:<空エンター>

自己署名のサーバー証明書の作成(有効期限10年)

openssl x509 -days 3650 -req -signkey server.key < server.csr > server.crt

秘密鍵とサーバー証明書を適切な場所に移動

mv -i server.key /etc/pki/tls/private/
mv -i server.crt /etc/pki/tls/certs/

パーミッションを変更

chmod 600 /etc/pki/tls/private/server.key
chmod 600 /etc/pki/tls/certs/server.crt

CSRを削除

rm server.csr

Apache HTTPS(SSL/TLS)の設定

SSL設定ファイルのオリジナルをバックアッップします

mv -i /etc/httpd/conf.d/ssl.conf /etc/httpd/conf.d/ssl.conf.org

SSL設定ファイルを作成
vim /etc/httpd/conf.d/ssl.conf

SSL3.0には脆弱性がありますので「SSLProtocol -All +TLSv1 +TLSv1.1 +TLSv1.2」として必ずSSL3.0を無効にしてください。

設定ファイルを再読込します

service httpd reload

WEBブラウザで HTTPSで接続できることを確認します(自己署名のサーバー証明書の場合は警告が表示されます)

PHPの設定

エラーログの出力先作成

mkdir /var/log/php
chown apache /var/log/php

・PHPの設定
vim /etc/php.ini

expose_php = On
 ↓
expose_php = Off

;date.timezone =
 ↓
date.timezone = 'Asia/Tokyo'

error_reporting = E_ALL & ~E_DEPRECATED & ~E_STRICT
 ↓
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE

;error_log = php_errors.log
 ↓
error_log = "/var/log/php/php_errors.log"

・セッションの保存先を Memcache に変更
vim /etc/php.d/40-memcache.ini

;session.save_handler=memcache
 ↓
session.save_handler=memcache

;session.save_path="tcp://localhost:11211?persistent=1&weight=1&timeout=1&retry_interval=15"
 ↓
session.save_path="tcp://localhost:11211"

vim /etc/httpd/conf.d/php.conf

php_value session.save_handler "files"
php_value session.save_path "/var/lib/php/session"
 ↓
#php_value session.save_handler "files"
#php_value session.save_path "/var/lib/php/session"

Apacheを再起動

service httpd restart

Memcachedの設定

vim /etc/sysconfig/memcached
運用で様子をみて適度に変更(CACHESIZEの単位はMBです)

PORT="11211"
USER="memcached"
MAXCONN="1024"
CACHESIZE="64"
OPTIONS=""

起動

service memcached start

自動起動設定

chkconfig memcached on

MySQLの設定

ログの出力先を作成

mkdir /var/log/mysql
chown -R mysql:mysql /var/log/mysql

オリジナルのコンフィグをバックアップ

mv -i /etc/my.cnf /etc/my.cnf.org

・コンフィグを作成します
vim /etc/my.cnf

[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
symbolic-links=0
sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_TRANS_TABLES
 
skip-character-set-client-handshake
character-set-server = utf8
 
slow_query_log=1
slow_query_log_file=/var/log/mysql/slow_query.log
long_query_time=1
min_examined_row_limit=1000
 
[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysql/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid

起動

service mysqld start

自動起動設定

chkconfig mysqld on

・セキュリティ設定
mysql_secure_installation
対話式で設定が始まります。rootにパスワードを設定する以外は、すべてエンターでOKです。(不要なユーザ等を削除してくれます)

(略)
Set root password? [Y/n]
New password: <パスワード>
Re-enter new password:<パスワード>
(略)

ログローテーション設定

設定ファイルのバックアップ用ディレクトリを作成しておきます

mkdir /etc/logrotate.off

Apacheのログローテーション設定

オリジナルの設定ファイルをバックアップ

mv -i /etc/logrotate.d/httpd /etc/logrotate.off/

・設定ファイルを作成します
vim /etc/logrotate.d/httpd

/var/log/httpd/*log /var/log/php/*log {
    daily
    missingok
    dateext
    rotate 60
    create 644 apache apache
    sharedscripts
    postrotate
        /sbin/service httpd reload > /dev/null 2>/dev/null || true
    endscript
}

・確認します
logrotate -dv /etc/logrotate.d/httpd
下記のような表示があればOK

reading config file /etc/logrotate.d/httpd
reading config info for /var/log/httpd/*log /var/log/php/*log

Handling 1 logs

rotating pattern: /var/log/httpd/*log /var/log/php/*log after 1 days (60 rotations)
empty log files are rotated, old logs are removed
(略)

MySQLのログローテーション設定

オリジナルの設定ファイルをバックアップ

mv -i /etc/logrotate.d/mysql /etc/logrotate.off/

・設定ファイルを作成します
vim /etc/logrotate.d/mysql

/var/log/mysql/*log {
    daily
    missingok
    dateext
    rotate 60
    sharedscripts
    postrotate
    if test -x /usr/bin/mysqladmin && \
        /usr/bin/mysqladmin --defaults-extra-file=/root/.my.cnf ping &>/dev/null
    then
        /usr/bin/mysqladmin --defaults-extra-file=/root/.my.cnf flush-logs
    fi
    endscript
}

・MySQL の root ユーザのパスワードファイルを作成
vim /root/.my.cnf

[mysqladmin]
user=root
password="<パスワード>"

パスワードを書いているので、パーミッションを変更(root のみアクセス可)

chown root:root /root/.my.cnf
chmod 600 /root/.my.cnf

・確認します
logrotate -dv /etc/logrotate.d/mysql
下記のような表示があればOK

reading config file /etc/logrotate.d/mysqld
reading config info for /var/log/mysql/*log
 
Handling 1 logs
 
rotating pattern: /var/log/mysql/*log after 1 days (60 rotations)
empty log files are rotated, old logs are removed
(略)

自動起動設定確認

chkconfig --list | grep :on
下記のような表示であればOKです

abrt-oops      	0:off	1:off	2:off	3:on	4:off	5:on	6:off
crond          	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
httpd          	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
iptables       	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
irqbalance     	0:off	1:off	2:off	3:on	4:on	5:on	6:off
lvm2-monitor   	0:off	1:on	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
memcached      	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
mysqld         	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
network        	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
ntpd           	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
postfix        	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
rsyslog        	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
sshd           	0:off	1:off	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
sysstat        	0:off	1:on	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off
udev-post      	0:off	1:on	2:on	3:on	4:on	5:on	6:off

最後にOSを再起動して、各種サービスが自動起動している事を確認しましょう。

shutdown -r now

以上です。設定お疲れ様でした!

この記事をシェアする
あぱーブログをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あぱーブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました